• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学生による授業アンケート項目の統計的検証

Research Project

Project/Area Number 26907035
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育学・教育社会学
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

鳥居 聖  桜美林大学, 大学教育開発センター, 大学職員

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2014: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords学生による授業評価 / FD
Outline of Annual Research Achievements

目的
文部科学省が実施する大学における教育内容等の改革状況調査の集計結果が大学数の単純集計となっている。学部毎にアンケート調査を実施する事により単純集計では分からない学部の実体を明らかにして、項目間の分析を行った。
方法
学部を設置する大学(通信制を除く748大学)に授業評価アンケートの回答を依頼した。
成果
国公私立大の438大学から有効な回答があった。
①「学生による授業評価」(414大学)の実施は、大学設置基準でFDの実施が努力義務とされていた2007年度までに約81%の大学で開始され、学生による授業評価がこの期間までに確立したことが確認できた。
②「実施授業科目について」(431大学)は、すべての学部のすべての授業科目で実施が約31%、特定の授業科目(少人数科目等)を除いて実施が約41%となり、約72%の大学ではほぼすべての授業科目で実施している事が明らかとなった。
③「直近の評価項目の改訂年度」(300大学)は、認証評価第2サイクルになってからの改訂大学は70%大学となっており、多くの大学がこの期に改定していた。
④「学生による授業評価の実施結果(概要を含む)の取扱い」(複数回答)について、
(1)評価結果を教員・学生のみに開示が159大学、評価結果を担当教員のみに開示が112大学、個々の教員の評価結果及びそれを集計・分析したものを公表するが95大学となっていた。
(2)実施結果を組織的に検討し授業内容等に反映する機会を設けているが240大学、学生に何らかの形でこれらの機会に参画させているのは108大学となっていた。
(3)実施結果の公表方法については、印刷物として公表しているが129大学、Webで公表しているが193大学。反対に、印刷物やWebで公表していないが100大学となっていた。
以上、この事から文部科学省が行っている状況調査では分からなかった実態がより明確となった。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2020-03-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi