• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

これで君も科学者だ!~変数と証拠の概念をスキルアップする特別カリキュラムの構築~

Research Project

Project/Area Number 26909046
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育学Ⅱ(理科系)
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

若林 教裕  香川大学, 教育学部附属坂出中学校, 教員

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2014: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywords入力変数 / 結果の変数 / 条件制御
Outline of Annual Research Achievements

原因側と結果側の「変数」の関係に着目することや, 一つの関係を調べるためには多くの変数を適切に制御したり, データを統計的に評価したりすることが科学の世界では重要であることを学習内容に組み込むことで探究する能力・態度の育成に効果が見られた。また, 変数を意識しながら, 関係する条件を一つ一つ明確にしていく教材を開発したり, 変数に着目させるための教師の問いを工夫したりすることで, 条件制御することの意味を実感させたり, 生徒の誤概念を修正したりすることにも有効であることが検証された。以下にその内容(全18時間)を示す。
<基礎編(6時間)>
1 : 「科学者は何をしているか」→探究学習の視点を与え, 変数に着目する重要性を知る
2 : 「変数を見付けるには」→変数を見付ける活動をさせ変数同士の関係を見極める
3 : 「パイプ音の高さは何に関係するか」→制御制御の仕方を身に付ける
4 : 「画鋲が上を向く確率は」→データを繰り返しとると数値が安定していくことを学ぶ
5~6 : 「温泉卵のでき具合は何に関係するのか」→二つの変数が交互に関係して自然現象が起きる作用(交互作用)や失敗を経験させることで, データ取得の重要性を学ぶ
<実践編 : 紙グライダーの探究(12時間)>
1~2 : 入力(独立)変数と結果(従属)の変数を選出し探究テーマの決定
3~8 : 探究 例)「紙の大きさと滞空時間の関係」「羽根の角度と飛距離の関係」など
9~12 : 発表の準備と発表会→発表者には入力・結果の変数, データの回数を意識させる
<事後アンケート>本プログラム実施生徒45人(肯定的に答えた生徒の%)
Q1 : 自ら研究テーマを設定するのは苦にならない方だ? 学習前45%→学習後73%
Q2 : 探究の方法は心得ている方だ? 学習前78%→学習後98%
理由 : 自分で変数を見つけ多くの変数を制御しながら関係性を見つけられるようになったから
理由 : 先生が決めた変数や課題じゃないから, 先生も結果が謎でわからないのが面白い

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 科学的に探究する能力・態度を育成する指導プログラムの開発 ~複数の変数の制御に着目した観察・実験の教材と指導の手立ての開発を通して~2015

    • Author(s)
      若林教裕
    • Organizer
      国研 平成26年度教育課程研究指定校事業
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-02-05
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi