Outline of Annual Research Achievements |
研究目的 学習指導要領「数学活用」および「数学Ⅰ」「数学A」の[課題学習]さらに「数学Ⅱ」「数学Ⅲ」「数学B」などすべての科目において, 和算を軸とした数学史全般の研究を活かした授業を実践するとともに生徒の数学的活動, アクティブラーニングを充実させた授業の研究, 実践を目的とした. 数学史の専門的な研究と中等教育における授業研究は直接的な関連が薄いとも考えられるが, 数学嫌いを多く生んでいる現状を鑑み, 数学の本質的な意義, 良さを伝えるため, 数学が拠って生まれ来るその歴史を踏まえた授業の実践, 先人達が築き上げた数学的な実りとそれに至る数学的営みをよく理解した上で教壇に立つことが肝要と考え, 数学史の研究とその視点を活かした授業の研究, 実践を試みている. 研究方法 原典, 特に関孝和, 建部賢明, 賢弘兄弟による『大成算経』と中国南宋の数学者秦九韶の『数書九章』の精読, 数学史学会および数学教育研究会での研究活動, 授業研究, 資料調査を進めた. 8月全国和算研究東京大会に参加, 研究発表および3月「第18回和算を学ぶ」と「第17回算額をつくろうコンクール」において司会を務めた. 8月「The Takebe Conference 2014」(於, お茶の水女子大学)9月数学史名古屋セミナー, 10月東日本大震災復興祈願の一環としての「塩竈神社算額解義」奉納, 奉告祭および同研究会に参加, 数学教育学会年会, 「数学教育の会」(お茶の水女子大学), 共立出版に於ける数学文献を読む会など多数の学会, 研究会に参加し, 研鑽を積んだ. 研究成果 京都大学数理解析研究所へ原稿提出済みの論文「『数書九章』と『括用算法』」掲載の「数学史の研究」講究録が近々刊行の予定. 平成27年1月「数学教育の会」(於, お茶の水女子大学), 3月数学教育学会の春季年会(於, 明治大学駿河台キャンパス)にて「アクティブラーニングとして数学活用など実践11年の報告」を研究発表, 同学会誌に寄稿.
|