• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

銀河系外起源超高エネルギー宇宙線(>10^<19>eV)の探索

Research Project

Project/Area Number 58420006
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 核・宇宙線・素粒子
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永野 元彦  東京大学, 宇線研, 助教授 (00013384)

Project Period (FY) 1983 – 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥34,400,000 (Direct Cost: ¥34,400,000)
Fiscal Year 1985: ¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 1984: ¥9,000,000 (Direct Cost: ¥9,000,000)
Fiscal Year 1983: ¥20,400,000 (Direct Cost: ¥20,400,000)
Keywords超高エネルギー宇宙線 / 空気シャワー / 起源と伝播
Research Abstract

昭和58年より宇宙線研究所明野観測所の西南20【km^2】の面積に右図の配置で空気シャワー観測装置を設置してきた。○印が電子成分検出器で昭和59年末に完成し、約1年間のデータが集積され、データ解析も順調に進んでいる。又A点に昨年度設置した20【m^2】ミューオン検出器は昨年9月26日より稼動開始した。
【◯!1】.シューオン検出器
昨年度設置したミューオン検出置は厚さ1mのコンクリートを吸収層として使用したが、吸収層に要する費用を節約するため地 2.5mに埋没することに方針を変更した。このため直径10cm,長さ5mのステンレス製パイプを使用し、密封成比例政数管を製作した。土中に長期間放置するため、防食処置、高圧に対する放電処置、ガス密封処置学のテストの後110本製作し昨年末12月3日設置が完了した。データ収集回路系は現在調整段階にあり、3月中旬には稼動開始予定である。
【◯!2】データ解析
本研究の目的である超高エネルギー宇宙線の起源は、それらがひきおこす超大空気シャワー現象を観測することによりおこなう。従ってまず起大空気シャワーの特性を調べることにより、エネルギーや到来方向の決定方法およびその精度を知る必要がある。本年度はこの解析を中心にすすめその結果をまとめて発表した。これにもとづくエネルギー分布、到来方向分布の解析をすすめ、興味ある結果が得られつつある。(結果は研究成果報告書にまとめた。)

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nuclear Instrument & Methods. (1986)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] Journal of Physics G:Nuclear Physics. (1986)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi