• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サケ科魚類の銀化制御技法の確立

Research Project

Project/Area Number 59860020
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General fisheries
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

会田 勝美  東京大学, 農, 助教授 (50012034)

Project Period (FY) 1984 – 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥6,600,000 (Direct Cost: ¥6,600,000)
Fiscal Year 1985: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1984: ¥4,600,000 (Direct Cost: ¥4,600,000)
Keywordsサクラマス / ニジマス / 銀化 / 成長ホルモン / 甲状腺ホルモン / 光周期 / 育種
Research Abstract

【I】.ホルモン処理による銀化制御
サクラマス1年魚に成長ホルモン,甲状腺ホルモン,成長ホルモン+甲状腺ホルモンを投与し、いずれのホルモンにより銀化が誘発されるかを調べた。その結果、甲状腺ホルモンの単独投与では、体色の銀色化は起こるが、つま黒化や海水適応能の上昇は全くみられなかった。一方、成長ホルモン単独投与では、体色の銀色化はあまり見られず、そのかわり、つま黒化、海水適応能の上昇が起った。成長ホルモン+甲状腺ホルモン投与群では体色の銀色化、つま黒現象、海水適応能の上昇が見られた。これらの結果より、サクラマスの銀化は、成長ホルモンと甲状腺ホルモンの両者の分泌亢進により誘起されることが示唆された。
【II】.光周期調節による銀化制御
6月より8L下で飼育したサクラマスを10月より、8,10,11,1213,14,15,16L区へ移し銀化の誘起される臨界日長を求めた。移行後1ヶ月目では16L区でスモルトが現われたが、2ヶ月後には13L区で53%の個体がスモルト化した。さらに3ヶ月後には11L区の34%へとピークが移動した。この間、12L区以上の長日では退行型スモルトが現われた。一方、10月にNL下より上記の区に移したものでは、スモルトはほとんど出現しなかった。この結果より、銀化発現にはある程度短日にさらされる必要があること、また一定日長下におくと銀化に至るまでの時間は日長が長い程短縮されるが、結局全ての実験区で銀化が起こることが示された。
【III】.育種による銀化ニジマスの系統化
選抜育種による銀色ニジマスの固定を試みた。また、日長変更にともなう成熟ならびに銀色化の変化を調べた。

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Aquaculture. 45. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi