• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNA鎖を切断する制がん抗生物質の作用の分子機構の研究

Research Project

Project/Area Number 60015050
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上杉 晴一  大阪大学, 薬, 助教授 (70028851)

Project Period (FY) 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1985: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords化学合成DNA / ブレオマイシン / 制がん剤 / アラビノシルC / イノシン / DNA鎖切断機構
Research Abstract

本研究の目的は、合成短鎖DNAを用いて、ブレオマイシンやダウノマイシン等のDNA鎖切断機構を明らかにすることである。今年度はブレオマイシンに的をしぼり、切断されやすい塩基配列を一ヶ所ないし二ヶ所含む、自己相補的なドデカデオキシヌクレオチド、d(C-C-C-C-A-G-C-T-G-G-G-G)(【1!_】),d(G-G-G-G-A-G-C-T-C-C-C-C)(【2!_】),およびそれらの誘導体を合成した。
【1!_】をブレオマイシン-Fe【II】-【H_2】【O_2】で処理すると、G-C間で切断が起こり、主にd(C-C-C-C-A-G-p)-C【H_2】COOHとd(pT-G-G-G-G)が得られ、微量成績体として3′末端にOH基を持つ、d(C-C-C-C-A-G)も得られた。この最後の成績体は今までに知られていなかったものであり、ブレオマイシン反応には2種類以上の経路があることを示唆すると思われる。 【1!_】の7番目のdCをリボCおよびアラビ)Cに変換したものを同様に処理すると、前者はほとんど切断されなかったが、後者はdCの場合と同程度に切断された。
【2!_】をブレオマイシンで処理すると、G-Aの間で主に切断が起こり、次いでG-Cにも切断が起こった。
【1!_】のG-C部をI-Cに変換すると、I-C間も含め3ヶ所で切断が起こった。Gを2位のアミノ基のないIに変換すると、塩基配列特異性は低下するが、切断は起こることがわかった。

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] FEBS Lett.182-2. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] J.Biomol.Struct.Dynam.3-2. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] Chem.Pharm.Bull.34-1. (1986)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi