Project/Area Number |
60015087
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Cancer Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
須田 年生 自治医科大学, 医, 講師 (60118453)
|
Project Period (FY) |
1985
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1985)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1985: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | 血液幹細胞 / 分化 / 形質転換 / レトロウィルス / 遺伝子ブリッキング |
Research Abstract |
多様な細胞系列へ分化し、高い自己複製能をもつ血液幹細胞の形質転換の解析を研究目的とした。 1.患者骨髄より得た白血病細胞のin vitroでの分化増殖能を単細胞培養法を用いて検討した。in vivoでは発現していない形質を、液性因子存在下の培養て、引き出すことができることを示し、白血病細胞の Lineage Inficlelityについて考察した。 2.in vitroにおける増殖因子の血液幹細胞に対する作用を、厳密に検討するためには、【◯!1】純化した増殖因子を用い、【◯!2】単離した血液幹細胞を標的細胞として、【◯!3】無血清の培養条件て検討する必要がある。今年度は、単離した血液幹細胞を培養することにより、multi-CSFであるInterleukn-3(IL-3)が、リンパ球やマクロファージなどの他の細胞の介在なしに、多能性幹細胞に直接的に作用することを明らかにした。 次に純化したIL-3とErythropoietin(Ep)の作用を、無血清培養法により比較検討した。IL-3だけの存在では、赤芽球を含む混合コロニーの形成は極めて少ないが、Epを加えると多数の赤芽球を含むコロニーがみられた。IL-3によって、多能性幹細胞から赤芽球系前駆細胞への分化は進行するが、赤芽球の最終分化、数の増幅には印が必要であることを示した。また、無血清培養条件下でも、IL-3だけで、単離した幹細胞から、好中球,マクロファージ,好酸球,あるいは巨核球への分化がみられた。 3. Abelson virusを、液性因子(IL-3)に依存して増殖する細胞株(FDC-P)に感染させることにより、液性因子に非依存性の細胞株を得ることに成功した。また、マウス胎児細胞に、Abelson virusを感染させ、2-3のユニークな細胞株(肥満細胞・巨核球など)を樹立した。さらに、ヒト血液細胞への遺伝子導入(gAE1A)を'priching'法により試み、これに成功した。今後、形質転換のメカニズムを遺伝子レベルで検討する予定である。
|