• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

森林の土砂災害防止機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60020016
Research Category

Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山口 伊佐夫  東大, 農学部, 教授 (30011836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大手 桂二  京都府立大学, 農学部, 教授 (20046444)
駒村 富士弥  三重大学, 農学部, 教授 (30024540)
武居 有恒  京都大学, 農学部, 教授 (80026400)
竹下 敬司  九州大学, 農学部, 教授 (20117154)
栃木 省二  広島大学, 総合科学部, 教授 (40036695)
Project Period (FY) 1985 – 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥29,500,000 (Direct Cost: ¥29,500,000)
Fiscal Year 1986: ¥11,800,000 (Direct Cost: ¥11,800,000)
Fiscal Year 1985: ¥17,700,000 (Direct Cost: ¥17,700,000)
Keywords自然災害 / 崩壊 / 土砂災害 / 防災 / 森林の機能 / 森林水文 / 森林 / 災害防止 / 土砂
Research Abstract

1.地質・地形的要因からみた崩壊・土石流の調査が、前年度に引き続き実施され、斜面崩壊は小起伏面分布地域の周辺部で多発していること、遷急点の波及により、小起伏面の地表も順次不安定になっていくことが明らかにされた。また、土石流堆積物は地形上の狭さく部によりいくつかの堆積区域に分けられ、各々の区域では、狭さく部付近に大礫が、中心部で小礫が堆積するというパターンが認められ、土石流対策上の有効な資料となった。地質別では、花崗岩質岩と比較して古生層は、崩壊の規模が大きく、また豪雨のピークより3時間程度遅れて発生している。
2.崩壊と植生の関係については、崩壊の個所数では63%が幼令林で発生、土量の56%が針葉樹林や広葉樹林で発生していることがわかった。また、伐採後の経過年数とともに、崩壊の規模が大きくなっている。
3.森林の水文的機能については、現地試験や流域観測を継続して実施した結果を解析して、森林を含めた各種の土地利用状況を考慮した流出解析のシミュレーション・モデルが作成された。
4.森林による土砂災害防止効果に関する調査の結果、林内では通常の土石流堆積より急勾配で堆積していること、平均胸高直径および胸高断面積合計が大きくなれば、堆積土砂容積が増加する傾向が認められること等が明らかとなった。また、森林としての抵抗力の面では、群落として遷移の進んだ林の方が効果的であるという結論が得られた。
5.前項についての模型実験の結果、樹林帯の影響を考慮した土砂残留率計算式が誘導された。それによると、斜面傾斜角が25°以下の緩斜面では、樹林帯の有無に関わらず、大部分の土砂が残留し、25°〜33°程度の斜面ではその効果の度合いは、土砂粒径/スリット間隔の比の値の違いによって異なることが示される。

Report

(2 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 山口伊佐夫: 新砂防(砂防学会誌).

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 栃木省二: 新砂防(砂防学会誌).

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 武居有恒: 新砂防(砂防学会誌).

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi