内湾域における動物プランクトンと植物プランクトンの相互作用
Project/Area Number |
60035018
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Environmental Science
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
寺崎 誠 東京大学, 海洋研, 助教授 (20111586)
|
Project Period (FY) |
1985
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1985)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 内湾 / 動物プランクトン / 植物プランクトン / カイアシ類 / 摂餌生態 |
Research Abstract |
大槌湾より採集された6属8種の草食性カイアン類を用い摂餌実験を行なった。Puseudocalanus minutusは5μm以上の粒子を摂食し10μm以上ではほぼ一定の3水率を示した。珪藻のChaetoceros radicunsが卓越した時期には、摂餌率は懸濁態粒子濃度に依存し、両者には正の相関関係が認められた。しかし摂餌率の飽和は観察されなかった。Calanus属3種の摂餌特性は、5μm以下の小型粒子に対して摂食能力を有していること、またサイズスペクトルの形状にかかわらず、ほぼ一定の3水率スペクトルを示すことの2点であった。3水率は粒子サイズの増大にともない高くなったが40μm以上の区画は糞粒の生産のため負の3水率となった。3種の中ではC.tenuicornisが大型粒子にかたよった摂餌選択性を示し、C.pacificusが幅広い摂餌範囲を示した。C.plumchrusの3水率スペクトルは2種の中間型を示した。P.minutusの名発育段階での最大3水率は成長に伴ない増大した。しかし雄成体は雌成体およびコペポダイト【V】期幼生よりも低い最大3水率を示した。最大3水率を示す区画は、コペポダイト【I】期幼生で6〜10μmであり、成長に伴ない大型粒子の区画に移行した。コペポダイト【V】期および雌雄成体では10μm以上の区画でほぼ一定の3水率を示した。また摂食した懸濁態粒子のサイズ範囲も成長に伴ない大型粒子へと移行、かつ幅広くなった。大槌湾で調査した春季の天然懸濁態粒子の変動とカイアシ類P.minutusの出現状況から、同種の摂餌についてまとめると、最大3水率は1.86〜6.86ml/l・hrの範囲で雌成体の3水率が高い比率を占め、コペポダイト【V】期幼生がこれについだ。測定された天然懸濁態粒子サイズ範囲(3.17〜40.2μm)では1日に懸濁態粒子現存量の2.6〜7.6%がP.minutos群集に摂食されると見積られた。また最も3水率の高い区画では1日に懸濁態粒子現存量の4.5〜16.5%が摂食されると推定された。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)