• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

児島湖及びその流域における水環境管理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60035039
Research Category

Grant-in-Aid for Environmental Science

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

青山 勲  岡山大学, 農研, 助教授 (10026239)

Project Period (FY) 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1985: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywords湖沼流域 / 水質管理 / 湖沼水質予測 / 自然浄化 / 汚濁ポテンシャル
Research Abstract

今年度は5つの課題について研究を行い、次のような成果を得た。
1)児島湖流域における汚濁物質の発性特性
児島湖流域を11のブロックに分割し、生活排水、工場、水田、山林・その他及び畜産排水の原単位を基に、汚濁物質発生負荷量を算出した。COD9500Kg/day、T-N4750Kg/day、T-P530Kg/dayで、この内生活排水の占める割合は、それぞれ68%、60%、80%であった。
2)流入河川水及び湖水の汚濁ポテンシャル
児島湖における汚濁ポテンシャルの指標として、富栄養化の観点から、7、9、11月の3回AGP及び【AGP^M】試験を行った。試水に単独にNを添加した時、Pだけを添加した時よりもAGP祇は増加した。しかし、N,Pを同時に添加するとAGPの増加量はどの場合よりも著しかった。
3)農村地域における水質管理
児島湖に流入する笹ヶ瀬川の一支流足守川流域を対象として、簡易水質浄化法を導入することにより、汚濁負荷削減を計るセミクローズドシステムを考慮した水質管理システムを構想し、約50通りのシステムについて試算した。組合せによっては、20〜80%の負荷が削減された。
4)対話型モデルによる湖沼水質の予測
児島湖を3つのブロックに分割し、河川からの流入負荷量、流量、沈殿量、底泥からの溶出量を考慮したボックスモデルにより、パソコンとの対話形式で、パラメータを変化させながら、湖水水質を予測するモデルを作った。簡単なモデルで季節平均的な水質の予測ができた。
5)水生植物を用いた、湖水からのN,P除去能
児島湖の一部を水質緩衝池として利用し、ここに水生植物ホテイアオイを栽培することによって、N,Pの除去を計ろうとする考えである。児島湖水面の1%を利用することによって、4月から10月末までの間に、Nを年間2100Kg、Pを3700Kg除去できることがわかった。

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] ホテイアオイ研究会News Letter. 7. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] 日本水処理生物学会誌. 5. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi