• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地熱坑井内の流動挙動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60045028
Research Category

Grant-in-Aid for Energy Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 彰一  東京大学, 工, 教授 (50010799)

Project Period (FY) 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords地熱層 / 生産性障害 / 坑井 / 流動挙動 / シミュレーション / 泥水 / 割れ目モデル / 高温 / 高圧 / 浸透率
Research Abstract

研究目的
地熱エネルギーの開発は貯留層、坑井及び地表施設から構成され、本来はこれらを包括した一つの完結した系として取扱うことが望ましいが、本研究では坑井近傍の貯留層及び坑井内の流れに関連した現象を対象にし、地熱層の生産性に及ぼす浸入泥水の影響の実験と地熱流体の坑井内における流動挙動のコンピュータ シミュレーション プログラムを開発することを目的とする。
研究成果の概要
(1) 地熱井掘削によく用いられている組成の泥水の24時間高温養生後の性質の変化を測定した。養生温度が200℃付近より高いとpHの値が急激に低下し、粘度も増加し、泥水の劣化が起ることを示している。
(2) 昭和59年度使用した装置を高温・高圧下で回復浸透率を測定できるように改良した。地層モデルとして割れ目モデルを用いている。割れ目モデルは3-5mm幅、高さ30mm、長さ120mmの鋼鉄製スリットの中にOttawa砂あるいは五色砂を充填したものであるOttawa砂の平均粒径は0.591mmであり、それの約5倍の3mmの割れ目幅、五色砂の平均粒径は1.07mmであり、それの約5倍の5mmの割れ目幅を用いている。割れ目モデルを用いて泥水圧入後24時間高温養生後の回復浸透率測定を、温度20℃、150℃、200℃及び250℃において合計して12回行なった。養生後の浸透率の回復状態は温度に強く関係している。温度150℃以下ではほぼ初期浸透率の値まで回復するが、温度250℃では20%以下の回復状態である。
(3) 地熱坑井内の定常状態における流動挙動に関するコンピュータ シミュレーション プログラムを作製した。

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi