• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高臨界磁界シェブレル相超伝導々体の長尺線材化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60050023
Research Category

Grant-in-Aid for Fusion Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

小俣 虎之助  長岡技術科学大学, 工, 教授 (00115106)

Project Period (FY) 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1985: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsシェブレル相化合物 / 高磁界マグネット / 臨界電流密度 / Pb【Mo_6】【S_8】超伝導線材
Research Abstract

現在、最高の臨界磁界(〉50Tat4.2K)を示すシェブレル相化合物(Pb【Mo_6】【S_8】)超伝導体は、高磁界マグネット用導体として実用化が注目されている新材料である。この材料の線材化が成功すれば、高磁物発生技術に大きな進展をもたらすものと期待される。最近、国内外の研究機関において、この材料の線材化、およびその臨界電流密度値の向上に関していくつかの研究が進められ、大きな臨界電流密度を持つものが得られ始めてきた。
我々は、この材料の線材化に関する基礎研究を進め、臨界電流密度の高い導体の作製法に関する研究、またその特性改善のために、磁束ピンニングの機構の解明を行ってきた。その結果、短尺のテープ状導体においてB=15Tで〜1×【10^4】A/【cm^2】,20Tで〜5×【10^3】A/【cm^2】(at4.2K)また 1.6Kでは、20Tで〜1×【10^4】A/【cm^2】と大きなJc値をもつ導体を得た。さらにまた、高融点金属の【Nb^-】をシース材とした線材を60年申請のドローベンチを用いて作製し、その臨界電流を測定した結果、従来報告されていた磁界依存性とはかなり異なる良好なものを得た。一方、テープ状試料において、結晶粒径を制御しうる導体作製法を見いだし、結晶粒径とピンニング力密度との間に強い相関があることを見いだした。これらの結果は、シェブレル相化合物超伝導体の実用化に向けて有意義なものと言え、今後の研究の進展が期待される。

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] IEEE Trans.on Magn.MAG-21. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] Adv.in Cryog.Eng.Material. Vol.32. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] Int.Sympo.on Flux-pinning. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi