• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高圧下におけるリポソーム膜相転移に関する臨界現象

Research Project

Project/Area Number 60212007
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

坂西 明郎  群馬大学, 工, 教授 (20011629)

Project Period (FY) 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1985: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords脂質 / リポソーム / 高圧 / 相転移 / 膜 / 臨界現象
Research Abstract

1.実験方法
(1)リポソームの調製方法
リポソーム懸濁液の調製時間を大巾に短縮して、さらに濃度を上げて精度向上を計った。また、試料保存の際インキュベーションを転移点近く(25℃)で行った結果、濃度30mg/mlで540nmの光透過率で0.90〜0.92のリポソーム懸濁液が得られた。
(2)高圧下における測定方法
高圧下で測定できる音速セルをさらに小型化し、電極そう入部分にスゥエージロックを使用し取扱いを簡単化した。その結果、さらに設計上可能な圧力範囲が拡大した。
2.実験結果
大気圧下での測定をさらに転移温度附近で細かく温度を変化させて行った。その結果は、転移温度が25℃と従来のもの(24℃)とは異ったが、これはマルチ・ラメラと今回のシングル・ラメラとの相異によるものかも知れない。
高圧下では、転移温度以下の温度25°〜28℃で1℃毎に温度を固定して音速と密度の圧力依存性をさらに詳しく調べた。転移圧力は、1℃毎に50気圧毎高圧側にシフトした。この内26℃でのデータは昨年度のものに一致した。温度が高くなるにつれて、転移の巾は増加した。
3.理論的考察
Priest-Sug【a!´】rの理論を数値的に解析した。比容と圧縮率の温度転移と圧力転移について、計算結果を上記実験と比較した結果、定性的にはほぼ一致したものの、定量的には前者で2%程度後者では可成の相異が見られた。全体に転移の様子が、実験では理論よりなだらかで、特に圧力転移で顕著であった。

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 日本レオロジー学会誌. 13-3. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] Rep.Prog.Polym.Phys.Japan. 28. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] 日本バイオレオロジー学会論文集. 8. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi