• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食品機能と適応的生体機能:中枢神経系の役割

Research Project

Project/Area Number 60216001
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

本間 研一  北海道大学, 医, 助教授 (40113625)

Project Period (FY) 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords制限給餌 / コルチコステロン / インスリン / 生体適応 / 脳内アミン / 高蛋白食
Research Abstract

研究目的
本研究の目的は、食品と副腎皮質系機能の相関を時間生物学の立場からとらえ、食品機能の変化が糖質コルチコイド分泌に与える影響とそのメカニズムを明らかにすることにある。本年度は制限給餌をおこなったラットにみられる予知性コルチコステロン分泌の1)エネルギ一代謝における意義,2)食品成分との関係,3)中枢神経メカニズム,について検討をおこなった。
研究成果
1)エネルギー代謝との関係
ラットを用い、血中コルチコステロン,インスリン,血糖レベルをRIA等で測定した。その結果、制限給餌下での体重維持には摂食後のインスリンレベルの増加と関係があることがわかった。また、副腎摘出ラットを用いた実験から、摂食前にみられる予知性コルチコステロン分泌は摂食後のインスリンレベルを上昇させていることが明らかにされた。これらホルモン分泌の変化は、摂食環境の変化にともなう生体適応機能の一表現と考えられる。
2)食品成分の影響
制限給餌下にあるラットに、栄養価のない偽餌,高蛋白質(60%),低蛋白食(1%)を与え、コルチコステロンレベルに及ぼす影響を検討した。その結果、摂食後のホルモンレベルの低下には栄養因子の関与が明らかとなり、その一部は蛋白質であることがわかった。
3)中枢神経メカニズム
薬物を用いて特定の中枢神経系を破壊したラットを作成し、制限給餌下におけるホルモン動態の変化と中枢アミンとの関係を検討した。その結果、予知性コルチコステロン分泌にはカテコールアミンが関与しており、一方インドールアミンの関与は少ないことがわかった。

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] J.Physiol.Soc.Japan. 47-8・9. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] 日本内分泌学会雑誌. 61-4. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] 日本生理学雑誌. 48-1. (1986)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi