• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

w-3系列脂肪酸摂取が生体脂質構成に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 60216009
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

五十嵐 脩  お茶の水女子大学, 国立大(その他), 教授 (40017231)

Project Period (FY) 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsイワシ油 / コレステロール / HMG-CoA還元酵素 / コレステロール-7α-水酸化酵素 / リン脂質 / ω-3系列脂肪酸 / LCAT
Research Abstract

昨年度の実績報告書にも述べた通り、魚油投与により、血清中の総コレステロールが植物油の代表であるとうもろこし油投与群に比べ、有意に低下することが認められた。そこで、本年はこの現象に注目し魚油摂取のコレステロール低下作用の機構の解明を中心として研究を続行した。得られた成果は次の通りである。
1.魚油摂取の血清コレステロール低下作用の機構について。
動物としてS、D系の雄ラットを用い、魚油摂取の肝コレステロールの生合成の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素、コレステロールより胆汁酸への分解の律速酵素であるコレステロール7α-水酸化酵素、血清のLCATへの影響を調べた。
その結果、魚油即ちイワシ体脂摂取により血清コレステロールは約1/2に低下した(とうもろこし油群に対し)が、その際、肝臓のコレステロール生合成もHMG-CoA還元酵素活性が約1/2に低下することからほぼ1/2に低下していることが推察された。また、コレステロールの分解もコレステロール-7α-水酸化酵素活性を指標にするとほぼ1/2に低下していた。また、胆汁酸と抱含しコレステロール生合成を盛んにするコレスチラミンを投与してもこの比はそれほど変動しなかった。
以上のことより、魚油摂取により血清コレステロール値が低下するのは、肝でのコレステロール生合成が抑制されるためと判明した。現在この機構について検討中である。
2.魚油摂取の脂糖脂質組成への影響。
元来、脳にはDHAのようなω-3系列脂肪酸が他の臓器に比べ多く含まれるので、魚油摂取と脳の糖脂質組成との関連について検討した。その結果、脳の各部位での糖脂質の含量、組成にはほとんど影響を与えないことが判明した。現在、リン脂質の脂肪酸組成への影響について検討中である。

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] J.Nutc Sci.Vitaminol.30-4. (1984)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] 日本農芸化学会昭和60年度大会. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi