• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視床下部神経回路網の分化と異常と神経伝達物質の受容体

Research Project

Project/Area Number 60217017
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

新井 康允  順天堂大学, 医, 教授 (50053004)

Project Period (FY) 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords視床下部 / 神経回路網 / 神経伝達物質受容体 / 脳移植 / シナプス形成 / チロシン水酸化酵素
Research Abstract

出生後24時間以内の雌ラットの円側視束前野(POA)を内径0.7mmのステンレスチューブで打抜き、その脳組織片を2-3ヶ月齢と老齢ラットの第3脳室内に移植した。移植時の新生ラットのPOAの神経網は未発達で、シナプス数は極めて少く、その構造も未熟であったが、移植片は宿主脳内で成長し、シナプス数は新生ラットのPOAの約10倍に達し、そのうちで幹シナプスは7倍、棘シナプスは20倍に増加した。老齢ラットの第3脳室に新生ラットのPOAを移植した場合でも、移植片のニューロンやニューロピルの成長はいちじるしく、シナプス数も成熟ラットの場合とほとんど有意差がないほど増加した。このことは、老齢ラットの脳内は移植環境として2-3ヶ月齢ラットとさほど差がないことを示している。また、移植組織中のシナプス数が著しく増加したことは、移植組織中で多数の神経回路の新生が起ったことを示している。現在のところ、移植片由来のものと、宿主由来のものとを区別する有効な手段はない。そこで、移植片中のニューロンに特異的なマーカーをさがす目的で、多数のニューロペプチドやチロシン水酸化酵素などの免疫組織化学を用いて、陽性ニューロンの細胞体や軸索を検索した。その結果、視床下部の内側底部を移植した場合、移植後2ヶ月して、β-エンドルフィン、met-エンケファリン、P物質、ニューロペプチドYなどが陽性で、また、チロシン水酸化酵素陽性の細胞体や軸索が多数認められた。そして、一部は宿主組織へのびているのがみとめられた。これらのマーカーを用いて、移植組織のニューロンの成長と神経回路網形成に対する受容体の阻害剤や刺激剤の効果を検討している。脳移植はin vivoの培養系として、移植ニューロンの成長と神経回路形成に対する薬物の効果を見るのに役立つと思われる

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Brain Research. 347. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] Neuroscience Research. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] 自律神経. 22. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi