• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

交感神経節前ニューロンに対するペプチド性伝達物質の検索

Research Project

Project/Area Number 60226009
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 智幸  京都大学, 医, 講師 (40092415)

Project Period (FY) 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords交感神経節前ニューロン / ペプチド / 脊髄 / oxytocin / Vasopressin
Research Abstract

交感神経節前ニューロンは、脊髄側角に存在しており(側角ニューロン)、視床下部の視上核及び室旁核からの下降性支配を受けているとされているが、伝達物質は同定されていない。近年、免疫組織化学的方法により、視床下部より側角ニューロンに至る下降路がペプチド、Oxytocin及びVasopressinを含有する事が知られるに至った。これらのペプチドが伝達物質として側角ニューロンに働く可能性を検討する目的で、以下の実験を行なった。実験はラットの摘出脊髄標本を用いた。【I】)細胞外記録法:白交通枝を吸引電極に固定し、差動増幅器により吸引電極内外の電位差を記録する事により側角ニューロンの電気的活動性を記録すると、電位の自発性動揺が認められた。この自発電位は、外液【Ca^(2+)】を【Mn^(2+)】に置換して、シナプス伝達をブロックする事により消失した事から、側角ニューロンの自発性シナプス電位又は活動電位を反映すると推察された。oxytocin,Vasopressin(2μM)のbath内投与により、数10μVの正方向電位変化が観察された。この電位は側角ニューロンの興奮を反映すると考えられるので、これがニューロンの細胞体に生じたものか、軸策に生じたかの検討を、前根中枢端を切断して行なったところ切断後にも切断前と同程度の電位変化がペプチド投与によって認められた。この結果はペプチド受容体が軸策にも存在する事を示唆し興味深いが、伝達物質同定の目的に細胞外記録は不適当である事が明らかとなった。【II】)細胞内記録法:側角ニューロンからの細胞内記録は過去に成功例が少いが、電極の改善により、側角ニューロンから安定な細胞内記録を得る事が可能となった。側角ニューロンは、運動ニューロンの数倍に及ぶ時間経過の長い活動電位を有し、又、時間経過の長い自発性シナプス電位も記録された。ペプチドの作用に関しては、現在検討中である。

Report

(1 results)
  • 1985 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Proc.R.Soc.London.225. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] Nature. 313. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] Nature. 315. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] Nature. 318. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report
  • [Publications] J.Physiol London. 368. (1985)

    • Related Report
      1985 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi