Project/Area Number |
60226021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Special Project Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
金子 章道 岡崎国立共同研究機構, その他, 教授 (00051491)
|
Project Period (FY) |
1985
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1985)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | αアミノ酪酸 / グリシン / アセチルコリン / アマクリン細胞 / 双極細胞 / 網膜 / キンギョ |
Research Abstract |
網膜内網状層においてアマクリン細胞は双極細胞と双方向性のシナプスを持っている。双極細胞からアマクリン細胞へは興奮性シナプス結合をしていると考えられているが、アマクリン細胞から双極細胞へのシナプスの動作様式は全く不明である。アマクリン細胞中には、αアミノ酪酸(GABA)、グリシン(Gly)、アセチルコリン(ACh)、ドーパミンなどの他、各種の神経ペプチドが含まれていることがラジオオートグラフィ、免疫組織化学法などにより証明されている。しかし、双極細胞に対するこれらの物質の作用は不明であり、それらを明らかにすることを目的として本研究を行った。 最近、申請者らは、パッチクランプ法を用いてキンギョの網膜から単離した双極細胞の膜電流を解析したが、本研究でも同様の方法を用いて、アマクリン細胞に含まれる各種伝達物質の作用を検討した。本年度はまず、GABAなど比較的低分子量の物質の作用を調べた。 単離双極細胞を直視下で記録し、GABAを電気泳動的に投与すると、球状の軸索端末を持っている細胞が顕著な応答を示した。GABAに対する感度は軸索端末部に限局していた。GABAは形質膜の塩素イオンコンダクタンスを増大させ、細胞に過分極性の応答を引き起こした。GABAに対し高い感度を示す部位はアマクリン細胞とシナプス結合する部位に一致しているので、アマクリン細胞は双極細胞に対しGABA作動性の抑制性信号を送っているものと考えられる。 同様の方法でGlyやAChに対する感受性も検討した。高いGABA感受性を示す軸索終末の大きな双極細胞にはGlyやAChに対する感度は見られなかった。しかし、線維状の軸索終末を持つ細胞はGlyあるいはAChに対して応答した。しかし、これらの細胞は例数も少なく応答の詳細な解析は不可能であった。さらにアミンや各種のペプチドの作用について研究を進めたい。
|