• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子レベルにおける集団遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 60304002
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 遺伝学
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

木村 資生  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (20000226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石和 貞男  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (20017205)
武藤 〓 (武藤 あきら)  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80034635)
大沢 省三  名古屋大学, 理学部, 教授 (10034620)
太田 朋子  国立遺伝子研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (80000256)
向井 輝美  九州大学, 理学部, 教授 (30091242)
Project Period (FY) 1985 – 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥7,300,000 (Direct Cost: ¥7,300,000)
Fiscal Year 1987: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 1985: ¥4,400,000 (Direct Cost: ¥4,400,000)
Keywords分子進化 / 集団遺伝学 / 中立説 / 分子系図学 / 多量遺伝子族 / 核外遺伝子 / トランスポゾン / コドン使用頻度 / 遺伝暗号 / 多重遺伝子族 / 分子系統樹
Research Abstract

本研究班の最終年度に得られた主な成果は次の通りである. (1)分子進化速度の系統間における一定性の問題に関してはデータ解析及び集団遺伝学理論の立場からの研究を進めた. その結果,突然変異率の系統間における変化および遺伝子の機能的制約の変化が分子進化速度に重要な影響を及ぼしていることが明らかになった. このことは分子進化の機構として中立な突然変異の重要性を再確認するものである. (2)多量遺伝子族が創造される過程の研究を計算機シミュレーションを用いて行った. その結果,多量遺伝子族の生成過程にはダーウィン的な生存に有利な突然変異の必要性が明らかになった. (3)核外遺伝子の進化を研究するため,キイロショウジョウバエ属の3つの近縁種でミトコンドリアDNAの塩基配列を決定した. その結果昆虫のミトコンドリアDNAも哺乳類のものと類似の進化機構をもつことが明らかになったが,開始コドンの1つが4塩基から成る異常も発見された. またこれらの塩基配列の情報は,キイロショウジョウバエ属の近縁関係を更に詳しく研究する上で有用である. (4)トランスポゾンの1つであるP因子をキイロショウジョウバエのいくつかの系統を用いて解析したところ,転位を制御する遺伝子の存在が明らかになり,従来の仮説のように転位酵素が不完全なP因子に結合するために制御が起るのではないという結論を得た. (5)現在利用できる352の5SrRNA塩基配列の比較を行い,分子系統樹を作成した. その結果真性バクテリアのいくつかの大きなグループが生物進化の非常に早い時期にすでに分化していたことが明らかになった. (6)遺伝暗号は従来不変であると考えられてきたが,近年異常な遺伝暗号がいくつかの種で明らかになってきた. この研究では遺伝暗号の進化にはtRNAの重複が関与していること,また塩基含量の偏りが大切な要因であることを示した他,このような変化も中立的に起こりうることが示された.

Report

(2 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Kimura,Motoo: Journal of Molecular Evolution. 26. 24-33 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Ohta,Tomoko: Genetics. 115. 207-213 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Takahata,Naoyuki: Genetics. 116. 169-179 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Nitasaka,E.;T.Mukai;T.Yamazaki: Proceedings of the National Academy of Sciences,U.S.A.84. 7605-7608 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Satta,Y.;H.Ishiwa;S.I.Chigusa: Mol.Biol.Evol.4. 638-650 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Hori,H.;S.Osawa: Mol.Biol.Evol.4. 445-472 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Motoo Kimura: Phil.Trans.Roy.Soc.Lond.B. 312. 343-354 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Tomoko Ohta: Genetics. 113. 145-159 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Kenji Yukuhiro;Terumi Mukai: The Japanese Journal of Genetics. 61. 25-43 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Tomoko Ohta: Genetical Research. 48. 119-123 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Naoyuki takahata;M.Slatkin: Theoretical Population Biology. 30. 180-193 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Muto,A.;Yamao,F.;Hori,H.;Osawa,S.: Ad.Biophys.21. 49-56 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi