• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ge(Ga)のホットキャリアーによる波長連続可変遠赤外レーザーの研究

Research Project

Project/Area Number 60540243
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理学一般
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

長坂 啓吾  東京理科大学, 理学部, 教授 (80029470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀場 鉚一郎 (堀場 鉚一朗)  東京理科大学, 理学部, 助手 (00084327)
Project Period (FY) 1985 – 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1986: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords遠赤外光 / 波長連続可変 / レーザー / ゲルマニュウム / 直交電場磁場 / ホットキャリヤー / ガリウムドープゲルマニウム / 直交電場磁場下のホットキャリアー
Research Abstract

本年度は, 昨年までのレーザー媒体の利得測定に引き続き, このデーターに基ずき波長連続可変レーザー構造を決定し, 製作し, また, 動作を試みた.
〈構造〉 このレーザー媒体の一端を光軸に垂直に磨き共振器鏡の片方とした. なを, この鏡は半透鏡とし, レーザー光の取り出し口とした. また, 他端はブリュースター角に切り出されている. そのため, ブリュースター面の法線と光軸とが作る面内に偏向した光は, ほとんど100%透過する性質を用いて, レーザー媒体から光を取り出し, もう片方の共振器鏡に導く. この共振器鏡は, 回折格子から成っている. この回折格子の角度を変化させることによって発振波長を連続的に変化させることを考えた. これは新しい構造である.
〈動作〉 このレーザーの共振器のアラインメントは波長10μmの炭酸ガスレーザー光で行われている. しかし, 困難な問題があり, 発振の成功には後一歩の努力が必要である. 現在も研究を続けている.

Report

(2 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 長坂.小山.出口.小松.季: Japanise Journal of Applied Physics.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi