• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宇宙船の空気ブレーキによる軌道変更の熱空気力学的研究

Research Project

Project/Area Number 60550039
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Aerospace engineering
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤原 俊隆  名大, 工学部, 教授 (90023225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 光一  名古屋大学, 工学部, 講師 (60156437)
Project Period (FY) 1985 – 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
KeywordsAOTV / 宇宙船 / 熱空気力学 / ふく射加熱 / 平衡 / 非平衡 / 数値流体力学 / 排気プルーム
Research Abstract

研究は数値流体力学を用いて行なわれた。AOTVの地球大気突入速度であるマッハ数M=25.2で、半球プラス円筒形状の宇宙飛行体(宇宙船の先端はこれにより近似される)が、高度70kmに達した場合を解析の目標にした。考慮した化学物理現象は(1)酸素分子,窒素分子の解離と再結合、原子と分子間反応の中でせいぜい3個のみ,(2)各化学種の生成エンタルピー(即ち反応による熱生成と解離による吸熱),(3)流体の圧縮性,(4)高温ガスからの線,帯ふく射(各種のブロードニングを考慮し、存在する化学種の回転,振動,電子励起,解離準位間の平衡及び非平衡ふく射が基本的には計算される)である。比熱は一定と仮定された。
基礎式オイラー方程式で、数値解法として用いられたのは(a)Beam-WarmingプラスShock Fitting,(b)Beam-WarmingプラスShockCapturingの2方法であった。局所時間ステップにより大幅に計算時間が短縮され、2次と4次の人工粘性係数を調節することにより、方法(b)においても衝撃波の取扱いが十分出来る事が明らかにされた。方法(a)は衝撃波を完全な不連続面として与えるので、stiffな化学反応に適している。
得られた結果を並べると、(イ)衝撃波離脱距離はこれまでの理論解析や実験と一致した、(ロ)衝撃波前後のランキンユゴニオ式は正しく満たされた、(ハ)理想気体の解に比べて、衝撃波背後の温度が低い現実的な解が得られた、(ニ)酸素の解離は衝撃波と物体頭部間で化学平衡に達するが、窒素の解離は尚非平衡である事がわかった、(ホ)ふく射を行なう化学種として考えられているのはNOのみであるが、その熱伝達への寄与は対流よりもはるかに大きい。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Fujiwara: Memoirs of the Faculty of Engineering,Nagoya University. Vol.39,No.2. 1-50 (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi