• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硫酸酸性電解液中の酸化物被覆アノードの改質に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 60550468
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 金属精錬・金属化学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

梅津 良昭  東北大, 選鉱製錬研究所, 助教授 (10005423)

Project Period (FY) 1985 – 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1986: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsPb-Ag-Tl3元系合金アノード / 不溶性アノード / β-Pb【O_2】
Research Abstract

鉛-銀系合金アノードの特性に及ぼすタリウム合金化の効果を調べた。鉛-銀-タリウム3元系合金を硫酸溶液中で電流密度50mA/【cm^2】、温度40℃で定電流アノード分極し、電位の時間変化、48時間分極後の電位の測定、アノード酸化物層表面のX線回折およびSEMによる形状観察を行った。また、タリウムの合金化による電解実操業でのアノード特性への影響を推定するために長時間分極時のスライム生成量の追跡を行った。
試料の銀含有量は0,0.2,0.4,0.7wt%の4水準とし、タリウム含有量は1.3wt%までとして急冷および徐冷凝固によって組織の異なる試料を調製した。
アノード電位に及ぼすタリウムの合金化の影響は小さく、急冷、徐冷凝固いずれの試料でも、Ag含有量0.2%ではTl0.3〜0.6%でやや電位の低下がおこるが高い銀含有量の合金ではTlの合金化によって電位が高くなり、0.5%以上のTl含有量でほぼ一定の値に留まるという傾向がみられた。
X線回折の結果から、Tlを合金化した試料では、β-Pb【O_2】がアノード皮膜の主要酸化物となるAg含有量がPb-Ag2成分系合金に比較して低くなり銀の効果が顕在化されることが示された。Pb-Tl-Ag3元系合金アノードでは低い銀含有量からアノード酸化物層が緻密な構造をとりはじめ、Tlの合金化による影響が明らかにみられた。これらはAgが共存してはじめておこる現象であり、Tlのみの鉛への添加ではみられなかった。
Tlの合金化が最も顕著に影響を及ぼすのは長時間電解におけるスライム生成量に対してである。Pb-Ag2元系合金に比較してPb-Ag-Tl3元系合金ではアノード表面から剥離するアノード生成量が著しく抑制され、アノード表面へのPb【O_2】固着量が大きくなる。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 梅津良昭,野坂肇,戸沢一光: 日本鉱業会誌.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 梅津良昭,野坂肇,戸沢一光: 東北大学選鉱製錬研究所彙報.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi