Project/Area Number |
61015072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Cancer Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西本 毅治 九大, 理学部, 助教授 (10037426)
|
Project Period (FY) |
1986
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1986)
|
Budget Amount *help |
¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Fiscal Year 1986: ¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
|
Keywords | 温度感受性変異 / G1期 / G2期 / 染色体凝縮 / DNAトランスフェクション / X染色体 / アミノ酸の繰り返し構造 |
Research Abstract |
細胞増殖の調節に関与する遺伝子がオンコジンとしての潜在能力を持つことは従来のオンコジンの研究成果より明らかである。そこで私達は、細胞増殖の調節に働くヒト遺伝子をクローニングすることを行った。方法としては私達がこれまで分離したハムスターに由来する細胞増殖の温度感受性変異株にリン酸カルシュウム法でヒト高分子DNAを導入しこれによって野生型に復帰した株をまず分離した。ついでこれら復帰株のDNA中に含有されるヒト細胞由来のDNAをヒトのDNAに特異的な塩基配列を指標としてコスミッドベクターを用いてクローニングした。ヒトDNAを導入する温度感受性変異株としてはG1期の進行が制限温度では出来ないBN462株と、G2期における染色体凝縮開始の調節が温度感受性変異を起こしているBN2株を用いた。それぞれの変異株についての結果を以下に示す。(1)BN462株を用いたヒト遺伝子のクローニング。ヒト細胞のX染色体に由来する約70kbのヒトDNAを7個のコスミッドに分散する形で分離した。この分離されたヒトDNAの中心部(約50kb)は3回のDNAトランスフェクションを通じて安定に保持されていることが確認された。この遺伝子のコードするmRNAはまだ検出されていない。(2)BN2株を用いたヒト遺伝子のクローニング。私達は既にBN2変異を相補する生物活性を持つ約30kbのヒト遺伝子RCC1を約42kbのコスミッドにクローン化することに成功している。今回は、ヒトRCC1遺伝子のmRNAが約2.5kbのサイズであることを確認し、これに相当するCDNAを岡山氏のCDNAライブラリーより分離した。分離されたCDNAはBN2変異を相補する生物活性を持ち421個のアミノ酸をコードするORFが確認された。これは約45kbのタンパク質に相当する。この中に、約55個のアミノ酸が7回繰り返している構造が見つかった。
|