Project/Area Number |
61020033
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
立川 正夫 鹿大, 工学部, 教授 (90041516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
光田 寧 京都大学, 防災研究所, 教授 (90027219)
小林 紘士 立命館大学, 理工学部, 教授 (90066712)
神田 順 東京大学, 工学部, 助教授 (80134477)
松本 勝 京都大学, 工学部, 助教授 (00026270)
大熊 武司 神奈川大学, 工学部, 教授 (50078317)
|
Project Period (FY) |
1986
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1986)
|
Budget Amount *help |
¥17,000,000 (Direct Cost: ¥17,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥17,000,000 (Direct Cost: ¥17,000,000)
|
Keywords | 強風災害 / 構造設計 / 設計風速 / 風速の極値 / 乱流構造 / 地形因子 / 粗度因子 |
Research Abstract |
1.任意地点に建設する構造物の設計風速を合理的に決定するために、地表風の性状に及ぼす地形および地表粗度の影響を、適確に評価する方法を確立する必要がある。その基礎資料を得る目的で、実験および解析を行った。 (1)松本は各地の台風による卓越風向と台風中心位置との関係を明らかにした上で風洞実験を行い、山脈などの大地形が地表の風向風速に及ぼす影響を調べ、藤野、山田はより小さな地形を対象とした実験を行い、気象官署の風観測値の地形因子解析結果と合せ、主要な地形因子の抽出を試みた。 (2)大熊、藤谷はそれぞれ市街地および平野部を対象とし、建物や地物の分布と地表境界層の性状との関係を明らかにするために風洞実験を行い、粗度の形状、配置が乱流境界層の発達に及ぼす影響等について新知見を得た。 (3)田村は気象官署周辺の建物密度の経年変化を航空写真で調べ、気象官署の風観測値について、これに関する補正が必要であることを確認した。 2.長大橋、高層ビル、鉄塔等の柔構造物の設計には、建設地点の地表の乱流特性を適確に推定する必要がある。これに関する資料の蓄積を目的として、市街地、山岳地および湾岸での強風観測とその解析を行った。 (1)神田、岩谷は市街地強風を対象とし、東京都内の過去の観測記録の解析を行うとともに、新たに線上に4個所の観測点を設け、台風接近時の強風記録を得た。 (2)光田は山岳地の高圧送電鉄塔を対象とし、700mの測線上の強風観測を行い、陵線をこえる強風の空間的特性について新知見を得た。 (3)小林は湾岸に建設される長大橋を対象とした強風観測を行い、乱れの強さ、スケール、パワースペクトル等、橋梁の耐風設計に必要な資料を得た。
|