Project/Area Number |
61030075
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Environmental Science
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
堀江 悟郎 関西大, 工学部, 教授 (70001071)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平岡 久司 京都大学, 工学部, 助手 (80115922)
中村 泰人 京都大学, 工学部, 助教授 (60025963)
広川 美子 京都大学, 工学部, 助手 (40001234)
本條 毅 東京大学, 農学部, 助手 (60173655)
高倉 直 東京大学, 農学部, 教授 (50011929)
|
Project Period (FY) |
1985 – 1986
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1986)
|
Budget Amount *help |
¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
|
Keywords | 微気象 / リモートセンシング / 生体気候 / 街路樹 / 開口部 / 室内環境 |
Research Abstract |
ランドサットTMデータを使用して、環境の快適さを計る重要な指標の一つである都市内緑地の分布を求めた。従来は困難と言われていた、混在ピクセル内の小規模な緑地の抽出のため分類手法にファジークラスタリングを用いた。解析対象地域を東京都港区内とし、港区の緑地環境調査の結果をグランドトルスとして用いて、TMデータより求めた緑地分布と比較して結果、緑地の位置ばかりでなく、緑被率の値の分布も極めて似ていることがわかる。緑被率の低い緑地も、かなり正確に抽出されている。小規模な緑地についても、この方法によりかなり正確な把握が可能であることが分かった。 植栽状況の異なる地上の3ケ所で市街地スケールの熱環境観測を行った。人間は、一般に歩行等の行動を伴っているので、人体近傍の熱環境も移動に伴って変化する点に留意して観測した。地表面材料の材質の違いがあっても、樹木の葉によって日蔭ができるか、できないかに依存して、地表面温度が大きく変わることが確かめられた。材質の違いよりも、日蔭の有無の効果が大きいことを示すものであり、局所気候への樹木の葉による緩衝機能が大きいことが、観察により明らかとなったが、材質の違いに、特に芝生などの緑も、表面温を下げることによって微気候緩衝に有効である。 高層住戸と戸建住戸とにおいて、植栽のある外と内とを面している開口部の開閉状況を24時間連続で年間にわたる自動記録を行った。その結果、室内の居住性より戸外の居住性の方が明らかに悪い場合(室内で暖冷房している場合も含む)、夜間等で特に防犯上の問題のある場合、プライバシーを特に確保する必要のある場合を除き、高層住戸,戸建住戸共、開口部を閉鎖して形成される室内環境よりも、植栽等のある外部空間に向って開口部を開放して形成される室内環境の方を選択して居住していることがわかった。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)