• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低放射化鉄鋼材料の照射効果

Research Project

Project/Area Number 61050017
Research Category

Grant-in-Aid for Fusion Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井形 直弘  東大, 工学部, 教授 (00010744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 博行  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (00027442)
茅野 秀夫  東北大学, 工学部, 教授 (60005890)
湯川 夏夫  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (00023036)
藤田 利夫  東京大学, 工学部, 教授 (20010746)
細井 裕三  名古屋大学, 工学部, 教授 (60157021)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Keywords低放射化合金 / 照射効果 / 照射による組織変化 / 照射による強度特性変化 / スエリング / Fe-Cr-Mn鋼 / Fe-Cr-W鋼 / DBTT
Research Abstract

全体の研究構成は次の3つに分けられる。(1)低放射化合金鋼の組織ならびに強度、(2)照射に基づく組織変化及び強度特性変化、(3)低放射化合金鋼の材料設計。
(1)については菱沼がFe-8Cr-2Wを基にV,Ta,Bを加えた合金につき特性を調べ提案した。又岡田らはFe-9Cr-Wにつき時効による組織変化及びDBTT変化を求めた他Taの添加が放射化に有利であることを示した。又藤田はFe-11Cr-XW-YMoを基にNi,V,Nb,Nを含む合金を検討した。Xが増しYが減ると強度が上昇し延性するが最適条件は0.1C-0.05Si-0.5Ma-9Cr-2.5W-0.2V-0.08Ta-0.05Nであるとしている。又細井はFe-12Cr-XMnにおいて15%Mnでは(α+ε)マルテンサイト+オ-ステナイトのものが20〜25%ではε+γ,30%ではγ+δ組織になる事を示し、Mnの増加によりマルテンサイトが減少しδフェライト増加するとした。又藤田は12Cr-18W系の組成を提し、この他牧はSUS430につき検討した。
(2)については高橋がFe-15Cr-15〜20Mnにつき照射誘起粒界偏析を示し、Mnと枯渇が大でフェライトを発生する場合を認めた。又井形らはFe-16Cr-15Mnの二重ビ-ム照射によるスエリングを調べ、核発生の温度依存性からキャビティ-消滅の活性化エネルギ-として1eVを得た。強度特性については吉田が計装シャルピ-で430鋼、高Mn鋼,低Mn鋼で照射後DBTT変化を調べ、茅野はFe-Cr合金の中性子照射後DBTT変化を調べた。細井はFe-12Cr-30MnにつきHe脆化を検討し、香山は溶接部の照射脆化につき調べた。
(3)について、湯川はd電子設計を用いた材料設計により低放射化をめざす材料設計への指針を与え、岩田は計算機支援による材料設計手法につき独自の提案を行った。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] A.Kohyama;K.Asakura;N.Igata: Journal of Nuclear Materials 141-143. 921-925 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] A.Kohyama;K.Asano;N.Igata: Journal of Nuclear Materials 141-143. 987-990 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] A.Kohyama;H.Tezuka; N.Igata;Y.Imai;H.Teranish;T.Ishikawa: Journal of Nuclear Materials 141-143. 96-101 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] N.Igata;K.Miyahara;C.Tada;D.Blasl;S.Hamada;T.Sawai;H.Kayano;Y.Hosoi: Journal of Nuclear Materials 141-143. 543-547 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi