• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト正常線維芽細胞およびAT細胞に対する^3Hβ線の効果とその放射線物理的機構

Research Project

Project/Area Number 61055013
Research Category

Grant-in-Aid for Fusion Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 捷三  東大, 医科学研究所, 助手 (30012743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 彬  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70012771)
酒井 一夫  東京大学, 医学部, 助手 (40153837)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywordsヒト線維芽細胞 / トリチウム / 特性X線 / 線量補正係数 / RBE
Research Abstract

〔目的〕トリチウムβ線(5.7KeV)とそのエネルギー類似の鉄,チタン特性X線(6.5,4.6KeV)照射によるヒト線維芽細胞の致死効果から、トリチウム水の細胞線量補正係数を求めることにした。
〔方法〕ヒト線維芽細胞【10^5】を照射2日前に1.5μmマイラー膜底の自家製ディシュ(7【cm^2】にプレートし、鉄,またはチタン特性X線でメディウム存在下で下方から照射した。トリプシン処理後、適当数の細胞をコロニー生成まで15日間【CO_2】インキュベータで培養した。細胞のトリチウム水処理法,V79の処理,特性X線照射装置,線量測定は昨年度報告した通りである。
〔結果〕ヒト線維芽細胞のトリチウム水,鉄特性X線,チタン特性X線,リニアックX線(4MV)による生存率曲線を求めた。鉄特性X線,チタン特性X線,リニアックX線は、ほぼ同一生存率曲線を示した。しかも肩もほとんどないので、直線とみなすと、トリチウム水の細胞線量補正係数は0.7となる。逆に、細胞の含水率を70%と仮定すると、RBE=1.0となる。ヒトの細胞ではないが、昨年度はV79細胞で鉄特性X線とトリチウム水との比較で線量補正係数を求めた。今年度は確認のため、チタン特性X線によるV79細胞の生存率曲線も求めた。予想に反して、この生存率曲線は、鉄特性X線のそれと明らかに異なっている。従って、V79細胞の特性X線照射による線量補正係数を求めるのに、昨年度報告したように、単純に【^3H】β線と鉄特性X線のエネルギーがほぼ等しいから、生物効果が等しいと仮定するのは適当でなく、現在、放射線物理学的な面からも検討中である。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鈴木捷三: "トリチウム安全取り扱いの目安(10-1-1培養哺乳類致死効果のRBE)" (1988)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi