• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食品の一次機能(栄養機能)の解析

Research Project

Project/Area Number 61108006
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩井 和夫  京大, 農学部, 教授 (60027175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 昭  名古屋大学, 農学部, 教授 (70035377)
星 猛  東京大学, 医学部, 教授 (60004537)
杉本 悦郎  名古屋大学, 農学部, 教授 (50026522)
管野 道廣  九州大学, 農学部, 教授 (70038181)
内藤 博  東京大学, 農学部, 教授 (80034445)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥19,600,000 (Direct Cost: ¥19,600,000)
Fiscal Year 1986: ¥19,600,000 (Direct Cost: ¥19,600,000)
Keywords機能性食品 / 一次機能 / 栄養機能 / 栄養
Research Abstract

1.食品成分による膵酵素分泌調節機能に関して、モニターペプチド自身が小腸粘膜細胞に作用して、血中に膵酵素分泌刺激ホルモンCCKを放出する機能を持つことを証明した。また、モニターペプチドの分解が食品タンパク質で保護されることをinvitroの素で明らかにした。 2.アミノ酸及びタンパク質の選択能について、必須アミノ酸やタンパク質の摂取調節が、脳中セロトニンにより調節されるとするAndersonらの仮説に再検討を促す結果を得た。 3.餌料中のCaがZnの吸収を仰制することを示し、刷子縁膜上にCaとZnとに共通な担体輸送の調節機構が存在することを示唆した。 4.大豆タンパク質の降コレストロール作用発現のメカニズムとして、消化管腔内における胆汁酸結合性ペプチドの生成を介するステロイド排泄の増加が、最初の引き金となっていることを示した。 5.摘出小腸でペプチド輸送系が広い特異性を持ち、アミノ酸を無選別的に取り込むのに適していることを示した。 6.培養細胞3T3とF9を用いて、各々肥満成立過程とビタミンAの生理機能解折のための実験系を確立し、基礎的な新知見を得た。 7.生体エネルギー代謝に関与する甲状腺ホルモン【T_3】レベルが、タンパク質や中鎖脂肪酸の投与では低値、逆に糖質や長鎖脂肪酸の投与で高値をとることを示し食品との相関を示唆した。 8.体温のリズムは食事のリズムの変化で変動するが排尿リズムは変動しないことを、人間で明らかにした。 9.生体異物の摂取による代謝的影響が病態時に増強される例を示し、ビタミンEの必要量を増大させることを示した。 10.食品中のトリゴネリンが、加工過程でニコチン酸効力を持つものに変化することを示した。11.ビタミン【B_6】のアミノ酸タンパク複合体の有効性を明らかにした。12.リボフラビンの乳脂肪球膜結合物について、栄養学的有効性を検討した。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] 岩井和夫: Biochem. Biophys. Res. Commun.136. 701-706 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 福岡伸一: J.Nutrition. 116. 1540-1546 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 福岡伸一: Biochim. Biophys. Acta. 884. 18-24 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 福岡伸一: Agric. Biol. Chem.50. 2795-2801 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 星猛: Biochim. Biophys. Acta. 861. 483-488 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 長岡利: J. Nutrition. 116. 726- (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 長岡利: Brit. J. Nutrition. 56. 509 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 守田昭仁: J. Cell. Physiol.125. 263-272 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 坂本恵美: Agric. Biol. Chem.50. 2537-2544 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 三木清史: J. Biochem.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 内藤博: 日本栄養・食糧学会誌. 39. 433-439 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤隆一郎: J. Nutr. Sci. Vitasminol.32. 67-76 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 屋宏典: Agric. Biol. Chem.50. 1545-1550 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 屋代彰子: J. Fac. Agr. Kyushu. Univ.31.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 小林京子: J. Nutrition. 116. 98-106 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 小田裕昭: J. Nutriton.116. 1660-1666 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 星猛: Biomed. Res.7.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi