• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食品の劣化抑制と安全検証

Research Project

Project/Area Number 61108007
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松下 雪郎  京大, 食糧科学研究所, 教授 (70027176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名武 昌人  神戸大学, 農学部, 教授 (00031170)
寺尾 清  千葉大学, 生理活性研, 教授 (30009120)
藤本 健四郎  東北大学, 農学部, 教授 (00005620)
橋本 周久  東京大学, 農学部, 教授 (30011828)
大村 浩久  九州大学, 農学部, 教授 (40038154)
Project Period (FY) 1984 – 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥18,600,000 (Direct Cost: ¥18,600,000)
Fiscal Year 1986: ¥18,600,000 (Direct Cost: ¥18,600,000)
Keywords酸化 / 抗酸化剤 / 変異原 / 抗変異原物質 / 発ガン物質 / エンジオール / トコフェロール / 貝毒
Research Abstract

食品には有害成分が含まれることがしばしばである。天燃の有害物質が含まれる場合があり、また有用成分も加工・調理の間に劣変して有害成分を生ずることもある。1。酸化劣変と変異原生成では、食用油中のクロロフィルは油脂の酸化につれ分解されるが、なお光増感作用を示し、また大豆油の戻り臭はシリカカラムで除去しうる微量成分による(藤本)。変異原テストとして、Amesテスト,Rec-assay,SOSクロモ試験、小核試験によりエンジオール類について比較テストを行い、前3者によるエンジオール類は普遍的に変異原性を示すが、後者では少数のものに限られたる(大村)。リポソームにベンツピレンを取り込ませると脂質酸化に対応してベンツピレンのキノン生成が起こる、これは発ガン物質の活性化で、抗酸化剤の添加により仰えられた(松下)。冷凍マグロの酸化劣変を防ぐにはph6.5における凍結、解凍が最適である。(橋本)。2。抗酸化剤と抗変異原物質では、ゴマ種子中に抗酸化剤セサミノールを見いだし、マウスのラジカル障害を仰制した(並木)。オレガノ葉中に5種の抗酸化剤を見いだした(中谷)。アスコルビン酸はラジカル捕促能があるが、鉄イオンを還元して脂質の酸化を促進し、α-トコフェロールも鉄イオンを還元する。(二木)。BHT含有飼料で飼育したマウスに対して四塩化炭素投与するとき肝中心性壊死の範囲が狭く、ミトコンドリア変性も軽度である(寺尾)。亜硝酸とトリプトファン及びBHAの反応から生ずる変異原に対する抗変異原物質として還元性物質の効果が認められた(名武)。発ガン性のジメチルニトロソアミン生成を仰制する因子がレモン抽出物中に存在する(定家)。3。天燃毒としては、下痢原性毒を二枚貝から単離しその構造を決定、その起源は渦靭毛藻にある(安元)。ダイズ種子中のトリプシンインヒビターは2種、発芽種子中には1種存在し、それぞれ熱耐性を異にする。(外村)。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report

Research Products

(12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] J. Terao: Arch. Biochem. Biophys.254. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] H. Omura: Acta Vitaminologic et Enzymologica. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Fukuda: Agric. Biol. Chem.50. 857-862 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] C. J. Chow: J. Food Sci.(1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] K. Terao: J. Free Radicals in Biol. and Med.(1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] E. Niki: Bull. Chem. Soc. Jpn.59. 497-501 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Endo: J. Am. Oil Chem. Soc.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] N. Nakatani: Agric. Biol. Chem.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] M. Mizuno: Mutation Research. 176. 179-184 (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] M. Natake: Nutrition anc Cancer. 8. 41-45 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] J. Terao: FEBS letter.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] J.S.Lee: Agric. Biol Chem.51. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi