• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経伝達物質の探索と類縁物質の化学的合成

Research Project

Project/Area Number 61118001
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

大塚 正徳  医科歯科大, 医学部, 教授 (60013801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広部 雅昭  東京大学, 薬学部, 教授 (20012594)
竹内 昭  順天堂大学, 医学部, 教授 (70052959)
小林 義郎  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90057282)
金澤 一郎  筑波大学, 臨床医学, 助教授 (30110498)
大賀 晧  北海道大学, 医学部, 教授 (10001512)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥18,000,000 (Direct Cost: ¥18,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥18,000,000 (Direct Cost: ¥18,000,000)
KeywordsSpantide / P物質 / ニューロキニンA / レゼルピン処置犬 / valosin / CCK-8 / グルタミン酸 / テトラハイドロイソキノリン / バゾプレシン
Research Abstract

本研究班の今年度の成果は次の通りである。大塚班員はSpantide(P物質拮抗薬)の薬理学的特性を検討した後、これを新生ラットの摘出脊髄-尾標右に適用し、侵害反射が抑制されることを見出した。金澤班員はラット黒質のP物質、ニューロキニンAおよびBの含量を測定し、線条体破壊により三者共に減少することを見出した。藤原班員はウサギ虹彩筋の非コリン、非アドレナリン作動性反応にニューロキニンAの役割が大であることを示した。大賀班員はレゼルピン処置犬を用い、交感神経刺激でみられる胃の収縮にP物質が関与していることを示した。矢内原班員はブタ腸管より単離されたvalosinを合成してRIA系を確立し、組織内分布を検討した結果、脊髄および脳に存在することを見出した。亘班員はCCK-8の立体構造が疎水性環境下で環状構造をとることを示した。竹内班員は新生ラットの脊髄を用いグルタミン酸放出について研究し、P物質の適用から運動ニューロンの脱分極に至る経過中にグルタミン酸の放出、ならびにNMDAレセプターが関与していることを示した。広部班員はラット脳内にテトラハイドロイソキノリン類の存在を見出し、この物質がパーキンソン病の誘起物質となる可能性を示唆した。小林班員は生理活性ペプチドの化学修飾を行なう準備として(2S)-5-フルオロロイシノール誘導体を合成した。松田班員は視床下部の室傍核にdibutyrylcyclic AMPを注入するとバゾフレシンの放出が起こることを見出し、この核でβ-アドレナリン受容体機構にcyclic AMPが関与していることを示した。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] M.Otsuka: Neuroscience Letters. 70. 278-282 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] H.Ohga: Journal Physiology. 374. 475-491 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] I.Kanazawa: European Journal of Pharmacology. 120. 201-208 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] M.Fujiwara: Japan Journal Pharmacology. in press.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Kobayashi: Tetrahedron Letter. 27. 5117-5120 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] A.Takeuchi: Biomedical Research. 7. 253-259 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] M.Otsuka: "Neurosecretion and the Biology of Neuropeptides" Japan Sci.Soc.Press,Tokyo/ Springerverlag,Berlin, 302-307 (1985)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi