• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

π中間子による原子核の内部構造の研究

Research Project

Project/Area Number 61122005
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

本間 三郎  東大, 原子核研究所, 教授 (10004326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 静吾  山形大学, 教養部, 助教授 (70013422)
柴田 徳思  東京大学, 原子核研究所, 教授 (80028224)
吉川 宣治  東京大学, 原子核研究所, 助手 (20013419)
曽我 文宣  東京大学, 原子核研究所, 助手 (80011089)
橋本 治  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (50092292)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Keywords原子核構造 / ハイパー核 / (Π,K)反応 / 高速ドリフトチェンバー
Research Abstract

本研究の目的はGeVの領域のΠ中間子をプローブとして原子核の内部構造を解明することにある。特に、核内の核子・核子及びハイペロン・核子の相互作用を調べクォークの自由度が果す役割を明らかにする。このため、本研究では高エネルギー物理学研究所12GeV陽子シンクロトロンにGeV領域のスペクトロメーターを建設し、シンクロトロンから引き出されたΠ中間子ビームを原子核にあてて生成されるK中間子を検出し、そのスペクトルからハイパー核の核の研究を行なう。
本年度は、陽子シンクロトロンからのΠ中間子ビームを引き出し原子核ターゲットにあてるのに必要なビームトランスポート系の製作と、(Π,K)反応によりつくられるK中間子を測定するための磁気スペクトロメーターの建設及びビームを用いたテストを行なった。特に、本研究では、このスペクトロメーター及びビームトランスポート系において最も重要な役割を果す、高速ドリフトチェンバー系の設計製作を行ない、毎秒【10^7】コのビームの測定が可能という初期の性能をもつチェンバーを完成し、スペクトロメーターに設置した。さらに電子、パイ中間子、ケイ中間子、陽子等を分離識別するための装置の開発的研究、及び各種トリガー検出器の製作を行なった。また、高速にデータを処理するためのエレクトロニクス系の製作及びビームテストを行なった。これらを総合して(Π,K)反応による第1段階の実験を開始しデータの収集を行なった。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi