Project/Area Number |
61123002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Special Project Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
田附 重夫 東京工大, 資源化学研究所, 教授 (20025993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三木 定雄 京都大学, 工学部, 助手 (30135537)
山崎 巌 分子科学研究所, 機器センター, 助教授 (80002111)
入江 正浩 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30001986)
小門 宏 東京工学大学, 工学部, 教授 (40016358)
斎藤 省吾 九州大学, 総合理工学研究所, 教授 (80136548)
|
Project Period (FY) |
1986 – 1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1986)
|
Budget Amount *help |
¥46,800,000 (Direct Cost: ¥46,800,000)
Fiscal Year 1986: ¥46,800,000 (Direct Cost: ¥46,800,000)
|
Keywords | 光機能材料 / フォトクロミック / 情報記録 / 情報増幅 |
Research Abstract |
高効率で可逆的に何らかの情報やエネルギーを蓄積したり出力したりする材料を目指す。三木は高度の合成技術を駆使して多環芳香族に嵩高いt-ブチル基を多数導入し置換基環の立体反発で芳香間平面に歪みを生じさせて光異性化を効率良く起す手法を示した。斎藤は固体高分子中でのフォトクロミック分子の挙動、特に熱消色反応を動力学的に取扱い、1分子反応でありながら1次反応式に従わないことを示した。分散型過程の考えを導入してその解析を行った。熱消色速度は溶液<<ガラス<LB膜<結晶となることを見出した。材料化の基礎研究として重要な成果である。入江は高分子溶液および高分子混合系での光誘起相分離を検討している。田附は光誘起相変化をミセルやベシクル系で行い増幅効果を認めた。表面張力、光散乱強度、キラルな場における誘起円二色性スペクトルなど増幅読み出しができる物理量は数多くあり、増幅読み出しにより光反応量を低くすることができるため繰り返し使用安定性の改善も期待される。小門は電極と高分子の界面に可逆光応答性分子をおいてその光反応により電極からの注入電流を制御する増幅原理を示した。各種電極よりポリビニルカルバゾールへの注入電流がポリピロールを介在させた場合【10^2】も増す。LB膜に関して山崎はエネルギー準位の異なる色素を積層し、ピコ秒ケイ光測定の手法により段階的エネルギー移動を観測することに成功した。これはアンテナ色素の見事なモデルであり、今後、集光スステムの構築に役立つであろう。 以上の如く、各自の得意分野での独自性を発揮しながら高効率化に向ってベクトルの揃ったプロジェクト研究が順調に進められている。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)