Project/Area Number |
61127004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Special Project Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 誠之 東大, 工学部, 教授 (30010755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原口 紘き 東京大学, 理学部, 助教授 (70114618)
柘植 新 名古屋大学, 工学部, 教授 (60023157)
富永 健 東京大学, 理学部, 教授 (50011531)
横山 友 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (10028095)
南 茂夫 大阪大学, 工学部, 教授 (60028959)
|
Project Period (FY) |
1986
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1986)
|
Budget Amount *help |
¥17,300,000 (Direct Cost: ¥17,300,000)
Fiscal Year 1986: ¥17,300,000 (Direct Cost: ¥17,300,000)
|
Keywords | 化学センサ / 化学センサシステム / 新検出方式 |
Research Abstract |
(1)光子との相互作用を利用した新検出方式の開発:田中は、赤外光音響検出法におけるカップリング気体の効果につき新知見を得、また赤外蛍光法による高感度検出,反射吸収法による分子の表面状態解析法について成果を得た。さらに、ラマン光学活性法による分子間化合物の新検出法,光ファイバの構造の新検出法を開発した。横山は、光音響分光法において全反射法の適用時の諸特性を理論的に明らかにすると共に実験的に検証した。また、遠隔検出装置の光学系の開発を行った。澤田は、パルス励起光音響分光法による粒子計数方式を開発し超純水中の0.085μmの微粒子を絶対計則できることを明らかにした。 (2)物質分離-高感度検出に関する新システムの開発:拓植は、真空噴霧インターフェースを改良したLC-MS直結システムを開発し、糖類混合物の分析などを行った。さらに、SFC-MS直結システムを新たに開発し、ポリエチレングリコールのオレイン酸エステル混合物の分析などを行った。原口は、ICP-AES及びMIP-AESを、GCまたはLCの元素選択性検出器として応用した結果、クロロフィル化合物の選択的高感度分析、有機ヒ素化合物の分別定量が可能となった。南は、2次元アレイデテクタを用いた新検出方式の開発をはかり、フォトダイオードアレイおよび赤外ビジコンを検出器とする偏光干渉型のイメージセンサFT分光装置を2種開発した。 (3)その他の新検出方式の開発:富永は、負ミュオンの原子捕獲による元素分析とその際の化学効果を用いる状態分析の可能性につき検討を行った。その結果、酸素と炭素を含む化合物のCとOについて負ミュオン捕獲比を調べたところ、その比は、CとOの原子数比に対するFermi-Teller則の直線にほぼ近い値を示し、また、その際の化学効果を酎量した予測捕獲比と実測値はよく対応した。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)