• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炭素資源としてのフラン化合物の有効利用法の開発

Research Project

Project/Area Number 61211010
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chinese philosophy
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

桑嶋 功  東京工業大学, 理学部, 教授 (50016086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 占部 弘和  東京工業大学, 理学部, 助手 (10176745)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsシリルフラン / ブテノリド / シクロペンテノン
Research Abstract

シリル基がα-位の炭素を陽イオンとして不安定化し、また陰イオンとして安定化する効果を持つことはよく知られているが、共役系であるフルフリル系へのこの効果の拡張適用について検討した。その結果、フラン環の5-位にシリル基を導入することにより、従来極めて不安定で取り扱いが困難であった塩化フルフリル及びフルフリルグリニャール試薬は共に著しく安定化し、各々合成的に有用な求電子あるいは求核試剤として利用できることを明らかにした。また、この様にして得られるフルフリルグリニャール試薬は求電子試薬の種類によりAmbident Nucleophileとして挙動し、ハロゲン化アルキル等とはフルフリル位で、またHard Electrophileである塩化トリメチルシランあるいは酸塩化物とはフランの酸素上で選択的に反応するなど興味ある性質を示すことを見い出し、この特徴を利用して、合成中間体として興味深い2-シリル-6-ジヒドロピランの簡便な合成法も確立した。現在これを出発物質として用いる有用な合成反応の開発についても併せて検討している。
一方、シリルフランのブテノリドへの酸化についても引き続き詳細な検討を行い、現在、この合成変換を利用してブテノリド骨格も持つ生理活性天然有機化合物AromatinおよびOdoratinの簡便な合成法の確立について検討した。また、この様にしてシリルフランから容易に得られるブテノリドを利用したシクロペンテノンの構築について検討し、所定の成果を得たので、この結果に基ついて、天然有機化合物であるCoriolinの簡便な合成法の開発について検討を加えている。また、フルフリル位に脱離基をもつシリルフランの酸化反応についても検討を加え、5-シリルフルフリルスルホンあるいはアセテートをMCPBAと処理することにより合成的に有用な4-イリデンブテノリドが収率良く得られることを見い出した。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] E.Nakamura,H.Oshino,and I.Kuwajima: J.Am.Chem.Soc.108. 3745-3755 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Hatanaka and I.Kuwajina: J.Org.Chem.51. 1932-1934 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Horiguchi,E.Naka-mura,and I.Kuwajima: J.Org.Chem.51. 4323-4325 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Hatanaka and I.Kuwajima: Tetrahedron Letters. 27. 719-722 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Horiguchi,S.Matsuzawa,E.Nakamura,and I.Kuwajima: Tetrahedron Letters. 27. 4025-4028 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] K.Tanino,Y.Hatanaka,and I.Kuwajima: Chemistry Letters. 385-388 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi