• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

固体表面反応による原子・分子の負イオン機構の解明

Research Project

Project/Area Number 61212014
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今西 信嗣  京大, 原子エネルギー研究所, 助教授 (10027138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 幸吉  京都大学, 原子エネルギー研究所, 教務職員 (00165565)
岩崎 又衛  京都大学, 原子エネルギー研究所, 教授 (10160102)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords負イオン化 / 固体表面反応 / 六ホウ化ランタン / ヨウ素 / 仕事関数 / 温度ヒステリシス / 電子親和力 / 表面被覆率
Research Abstract

固体表面反応によるによる原子分子の負イオン化機構の解明、ならびにその表面イオン化反応による負イオン化効率の著しく高い負イオン源の開発を目的として、研究を行っている。
表面イオン化材料としては、新機能材料である六ホウ化ランタン(la【B_6】)を用いた。円筒型に加工したLa【B_6】の穴の部分に約1mm厚で粉末状La【B_6】をつめ、これを【10^(-6)】Paの真空下で1400℃以上加熱する 表面酸化膜層が徐々に除去され、表面が清浄になり、仕事関数が本来の値の2,5evになる。この状態で、ガス発生器より、所定のガスを導入すると 表面反応により、負イオン化する。
今回ヨウ素を導入した。固体より昇華したヨウ素は、真空下高温で熱解離し中性の原子になる。このヨウ素原子はLa【B_6】表面に吸着し、ポーラスな表面を拡散しつつ、一部脱離して負イオン化する。この負イオンを引き出し加速したのち電流を測定した。
導入ヨウ素粒子流を一定に保ち、La【B_6】の温度を上げて行くとヨウ素電流は指数関数的に増加するが、ある温度で最大値を経たのち減少する。La【B_6】の温度を下げて行くと、初めは、温度上昇時の曲線をなぞるがある温度以下にすると、上昇時の電流値よりも高い値を示し、いわゆる温度ヒステリシスが観測された。
目下、得られた負イオンを光解離して、中性粒子ビーム化し、これら負イオンならびに中性粒子ビームを別途高温のLa【B_6】に入射し、散乱ならびに荷電変換の測定を行っている。散乱確率ならびに角度分布の入射粒子エネルギー依存性の詳細なデータを得たのちそれらを半量子力学的計算と比較し機構を考察する。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 今西信嗣: 京都大学原子エネルギー研究所彙報. 71. 53 (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 今西信嗣: 京都大学原子エネルギー研究所彙報. 71. 54 (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi