• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イオンビームの安定同位体トレーサの検出および単色X線源への利用

Research Project

Project/Area Number 61212024
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

松本 信二  放射線医総研, その他, 研究員 (10159155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古瀬 雅子  科学技術庁, 放射線医学総合研究所・化学研究部, 研究員 (40190152)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1986: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsイオンビーム / 安定同位体 / PIXE / 単色X線 / X線造影 / トレーサ / 重水素 / 重窒素
Research Abstract

イオンビームを用いた軽元素および安定同位体(【^2D】,【^(13)C】,【^(15)N】,【^(18)O】)の検出法につき検討した。軽元素はPIXE(粒子励起X線分析,法によりSiよりZn位迄の元素について測定条件の検討を行った。ヴァン・デ・グラーフ加速器からの陽子ビームを真空ないしはヘリウムガスに導き、試料の照射を行う。発生したX線は4μmのマイラー膜の窓を通して外部に置かれたSi(Li)検出器にて測定する。陽子エネルギーは1.3〜1.5MeV,電流は10〜20nAで行っている。生物細胞をニュクリポアメンブランフイルターでろ過したものを試料としてP,S,Cl,K,Ca等の元素分析を行っている。その他は核反応に依る測定を行っている。主にD,【^(15)N】,【^(19)F】の測定を行った。重水素はタンデム型静電加速器によりD(【^(12)C】,Pγ)【^(13)C】反応により発生する3.09MeVのガンマ線を測定して定量した。【^(19)F】は同じく【^(19)F】(P,αγ)【^(16)O】反応を利用して定量した。【^(19)F】の応用例として、非イオン性巨大網状構造樹脂(XAD-7)へのBF~4の吸着度の測定を行なった。
他のイオンビームの応用として、イオンビーム照射により発生する単色X線の利用について検討した。セリウムをターゲットとしてよう素の吸収極大に対応するX線を発生させた。発生するX線のエネルギーはKα=34.57KeV,よう素のK吸収端は33.17KeVであり、陽子の入射エネルギー2.88MeVの時ターゲットから10cmの所で8×【10^7】photons/mC・【cm^2】のX線が発生する事を確かめた。この出力は50mr/mCに相当する。ウログラフイン(よう素造影剤)を細管に入れてX線撮影の試験を行なった。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S.Matsumoto;K.Kitao;Z.Murakoshi;K.Tsuchiya;and R.Chiba: Proc.Symp.Ion Beam Technology(ISSN 0286-0201,Hosei Univ.). 5. 99-102 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] S.Matsumoto;M.Furuse: NIRS Report(ISSN 0439-5956,Natl.Inst.Rad.Sci.). 26. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi