Project/Area Number |
61216006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Special Project Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
堀内 嵩 九大, 理学部, 助手 (60108644)
|
Project Period (FY) |
1986
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1986)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | リボヌクレアーゼH(RNaseH) / 複製起点 / 自律複製能 / 組換え活性化部位大腸菌 / RNaseH欠損変異株 |
Research Abstract |
生体内での2本鎖DNA上でのRNA・DNA雑種分子の形成と除去機構それと相互作用するタンパク質の動的関係については充分判明していない。本研究は、この雑種分子を特異的に分解するRNaseHを生化学的,遺伝学的に利用し、この問題にアプローチしようとした。具体的には、大腸菌のRNaseH欠損変異(【rnh^-】)株を分離し、それを解析してきた。その結果、RNaseHを欠損した場合、野生株内で分離除去されてきたRNA・DNA分子が分離を免れそれが新しい複製開始点のプライマーRNAになる可能性がでてきた。もしこれが正しいとすると、この開始点はRNA・DNA分子の形成と除去機構の一つのモデルになりうる。そこで我々はまず、このRNaseH欠損下で自律複製能を示すDNA断片のクローニングを試み、これらが真の複製起点を有すすか否かの検討を行った。まず大腸菌染色体DNAをEcoRIで切断し、それと複製能を有しないカナマイシン抵抗性(【Km^r】)のDNA断片とを結合した後RNaseH欠損株に形質転換し、生じた【Km^r】の形質転換株より閉環状2本鎖DNAが回収されるものを選択し、それらを一応oriHプラスミドと名付けた。結局oriHプラスミドは特異的な8種に分離され、その染色体上の位置も決定した。しかしoriHプラスミドをさらに詳しく調べるうち、それが染色体上の相同部位にも同時に組み込まれていることを見出した。このことから、これは自律複製以外に染色体への組み込みと切り出しによって生じる可能性がでてきた。この組み込みを完全に抑えるため、染色体の相同部位を欠失したRNaseH欠損株を作製し、それにoriHプラスミドを形質転換したところ、形質転換株は得られなかった。このことから、oriHプラスミドは少なくともプラスミドとしては自律複製起点は持たないが、組換えの活性化部位を有するらしいことが判明した。
|