• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

延髄孤束核に於ける神経伝達機構の形態学的研究

Research Project

Project/Area Number 61218017
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

高木 宏  近大, 医学部, 講師 (30163174)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords孤束核 / サブスタンスP / カルチトニン関連物質 / 共存線維 / 光顕及び電顕的二重標識法
Research Abstract

孤束核に豊富に分布する神経ペブタイド作動性神経入力の内、サブスタンスP(SP)及びカルチトニン関連物質(CGRP)含有線維に焦点を当て、その形態学的特徴について、光顕及び電顕的観察を行なった。SP及びCGRPの一部は、圧及び化学受容器からも孤束核内へ送られている事から、血圧調節機構を考える上で、両ペブタイドは、重要な神経活性物質として注目を受けている。まず光顕的に、免疫組織化学二重標識法を用い両物質の関連を調べた所、尾側孤束核内で、両者を共存する線維が、多数分布する事を証明出来た。この共存は、孤束核の吻側部では、ほとんど認められなかった。心血管系機能の中枢が孤束核の尾側部に集中している事から、血圧調節にSP/CGRP共存線維が、大きく関与している事が示唆された。次に光顕レベルで確認されたSP/CGRP共存線維が、どの様なシナプス接着様式を示すのかを、教室で開発した方法を用い、検討した所、共存線維終末は、他の神経細胞体、樹状突起のみならず、他の線維終末(非SP,非CGRP作動性)ともシナスプを形成していた。この事から共存線維は、孤束核内在細胞や軸索成分と多様な関係を有している事が明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高木宏: 近畿大医誌. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi