• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ニーマン・ピック病A型亜型の酵素学的検索-特にA型・B型との異同について-

Research Project

Project/Area Number 61219004
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

高田 五郎  秋大, 医学部, 助教授 (40047254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 麻利絵  秋田大学, 医学部, 助手 (10188401)
Project Period (FY) 1985 – 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsニーマン・ピック病 / Cherry-red spot / 神経蓄積 / B型亜型 / 移行型 / スフィンゴミエリナーゼ欠損症
Research Abstract

ニーマン・ピック病は、全身の各臓器にスフィンゴミエリン(Sm)の蓄積をきたす疾患であり、臨床病理学的にA-E型に分類されている。これらのうちSm分解酵素(SMase)の高度欠損を示す例は、A型(神経症状を示し3才までには死亡する)とB型(神経症状を全く示さず長年生存しうる)とに分類される。しかしながら、最近この両型に該当しない症例が報告され注目されて来ている。我々は、神経系への明らかな蓄積を示しながら(眼底の桜紅班・直腸粘膜内神経系へのSmの蓄積・脳脊髄液内浮遊細細への蓄積)、神経症状を示さない(移行型と呼ばれる)姉妹例を経験した。典型的A型・B型・正常者並びにこの移行型の培養皮膚線維芽細胞を用い、SMaseの酵素学的性質の異同を明らかにすべく以下の研究を行なった。
(1)SMaseの残存活性の程度:【^(14)C】-Smを基質とした場合、A型では正常の%・B型 %・移行型 %であった。
(2)SMaseの至適pH:【^(14)C】-smを基質としてそのプロフィールをみると、3型とも正常者と同様に、活性のピークはpH5.0〜5.5にあった。
(3)【^(14)C】-Smに対するKm値:正常者・B型・移行型では58〜83μMであったが、A型のみは26μMと半値以下であった。
(4)【^(14)C】-Smのin vivoでの分解能:【^(14)C】-Smを培地に加え3日間線維芽細胞を培養し、細胞内に取込まれ分解された【^(14)C】-コリンと未分解で蓄積している【^(14)C】-Smを薄層クロマトにて分離し測定した。正常では60%以上・A型10%以下・B型42%・移行型20%前後の分解がみられた。
以上の結果は、移行型はB型に近いないしB型そのものであることを示唆している。従来、B型ではSmの神経系への蓄積は全くないものと考えられて来ていたが、その明確な根拠は未だ示されていない。今後はB型の神経系蓄積の有無に対する検策が必要であろう。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高田五郎 他: Tohoku J.Exp.Med.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 高田五郎 他: 文部省特定研究「先天性代謝病」研究班報告書.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi