• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

合成オリゴペプチドを用いたミトコンドリア蛋白の膜透過機構の解明

Research Project

Project/Area Number 61224006
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田川 邦夫  阪大, 医学部, 教授 (40028296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 征夫  大阪大学, 医学部, 助手 (10144453)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsミトコンドリア / 前駆体 / presequence / 受容体 / 膜透過 / 合成ペプチド
Research Abstract

ミトコンドリア局在の蛋白は、大部分が核DNAにコードされ、細胞質でN-末端に数十のアミノ酸から成るPresequenceをもつ前駆体として合成され、膜を透過して内部に移行する。我々は、ミトコンドリアATP合成酵素の活性を調節する三種の蛋白因子前駆体の構造決定とその膜透過機構についての研究をすすめてきた。そのうち、内在性ATPアーゼインヒビターのpre-sequenceは、他の数種の蛋白前駆体のものと一致する部分構造をもつことに注目し、そのペプチド(R・L・L・P・S・L・G)を化学的に合成し、信号機能を調べた。
上記合成ペプチドは、ミトコンドリアに特異的に疎水性相互作用によって強く結合する。成熟型ATPアーゼインヒビターやホロチトクロームCでは、このような結合は起らないが、透過し得るアポチトクロームCでは同様の結合がみられ、透過蛋白としてのミトコンドリア受容体との相互作用であることが示唆された。ミトコンドリアをトリプシン処理すると結合は起らなくなり、受容体は蛋白性のものと考えられる。また、この合成ペプチドは、ATPアーゼインヒビター前駆体のミトコンドリアへの結合を強く阻害した。これらのことは、前駆体の信号構造がこのペプチドの構造に存在することを示すと考えられる。ATPアーゼインヒビター前駆体の膜透過はアポチトクロームCにより全く影響されないことから、異なる受容体の存在が示された。信号構造について、種々の合成ペプチドのミトコンドリアとの相互作用をみることにより調べた結果、アルギニン残基の存在が不可欠であるとわかった。
以上の結果は、数種の前駆体presequenceに共通構造の上記合成ペプチドは、ミトコンドリア認識の構造をもつことを示し、presequenceに一般的に大量に含まれる塩基性アミノ酸が、前駆体の膜透過に決定的な役割を果たすと考えられる。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Okada,Y.: Journal of Biochemistry. 99. 251-256 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 吉田征夫: 臨床科学. 22. 1421-1428 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Akashi,A: Nucleic Acids Research.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 田川邦夫: "生体分子工学へのアプローチ" 生体高分子談話会, 11 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi