• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モザイク卵割球における細胞質因子の核分化型表現選択・制御機序

Research Project

Project/Area Number 61228001
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 国太郎  東大, 医学部, 教授 (10010034)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsモザイク卵 / 単離割球 / 分化型Naチャネル / 卵細胞起原のNaチャネル / 自律性分化
Research Abstract

マボヤあるいはアカボヤの4細胞胚の分裂を抑制し、アクチナーゼ2%海水中で卵殻膜を除去後、各割球を固定して単離した。単離した割球は顕微鏡観察および電気的測定が常時可能な実験槽に移し連続培養した。培養した割球の最終の分化型を調べたところ、頭側の【A_3】割球はNa,CaおよびKチャネルによるNaスパイクを示し神経型に分化する場合が多かった。尾側の【B_3】割球はCaおよびKチャネルによるCaスパイクを示し筋型に分化するか、あるいは持続的なCa活動電位を示して表皮型に分化した。4細胞胚割球は複数回の電極刺入に耐えるので、培養下の単離割球について分化過程の各段階で、各種イオンチャネルの分布を膜電位固定下で定量し、分化の最終段階においても同一の割球について分化型の決定および分化完成度の定量的測定を電気的に行なった。
最終の分化型が神経型であった【A_3】,筋型であった【B_3】,表皮型であった【B_3】割球についてそれぞれ分化過程の途上におけるイオンチャネルの分布の変化を比較した。神経型に分化した割球に見られるNaチャネルは卵細胞膜に存在するNaチャネルとは質的に異なり、不活性化過程が遅延していることがわかった。すなわち、分化に伴なってNaチャネルの分子種の交代が示唆された。また卵型のNaチャネルは発生の開始時点に存在し、神経型,筋型,表皮型のいずれに分化する場合においても、分化した割球においては減少し、最終的には消失した。しかし減少過程は単純でなく、発生時間15時間以後に初期の減少期から転じて増加傾向を示し、30時間前後で極大になったのち再び減少した。分化型のNaチャネルの増加は神経型分化をおこなった割球のみに見られ、この分化の明確な指標となることがわかった。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Okamura,Y.;Okado,H.;Takahashi,K.: J.Physiol.Soc.Japan.48. 184 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋國太郎: 日本生理学雑誌. 48. 593-612 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Okado,H.;Takahashi,K.: Neuroscience Research. Suppl.3. S40 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Hirano,T.;Takahashi,K.: Journal of Physiology(London). 386. (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi