Project/Area Number |
61229003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Special Project Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山田 晃弘 東大, 教養部, 教授 (50012266)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小関 良宏 東京大学, 教養学部, 助手 (50185592)
山田 晃弘 東京大学, 教養学部, 教授 (50012266)
|
Project Period (FY) |
1986
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1986)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
|
Keywords | ヒマ種子 / ヒマ子葉 / 脂質転移タンパク質 / LTP / (LTPの)mRNA / (LTPの)cDNA |
Research Abstract |
発芽ヒマ種子の塩基性タンパク質画分に、細胞内のオルガネラ間で脂質を運搬する脂質転移タンパク質(LTP)が見出された。ウエスタン・ブロット法で調べると、胚乳,子葉,胚軸には異った分子量をもつLTPが見出され、組織に特異的なLTPが存在するようである。子葉のLTPは約9.3Kダルトンと7Kダルトンの2種、胚軸には7Kダルトンの1種が見出された。子葉の2種のLTPは発芽5日目に誘導され、子葉の脂質転移活性も5日目に急激に上昇することがわかった。発芽5日目の子葉からmRNAを調製し、in vitro翻訳系とイムノ・プレシピテーションを用いて調べた結果、分子量の異なる2種の、13Kダルトンと10.5Kダルトンのタンパク質が合成されることがわかった。すなわち、子葉で誘導される2種のLTPはin vitro翻訳系で合成される2種のタンパク質より、それぞれ、3.5Kダルトン小さい。このことは、翻訳後のLTPはシグラルペプチドを持ち、プロセシングを受けて活性タンパク質が生成することを示唆する。 LTP遺伝子の転写過程を明らかにするために、発芽ヒマ子葉のmRNAからcDNAを作成することを開始した。3日目の発芽子葉から得たmRNAを精製し、LTPのmRNA含量の高い画分を得、このmRNAを用いてGulerとHoff manの方法によりcDNAを作成した。これにdC付加を行ない、dG付加したpUC18に組み込んだ。これをHanahanの方法でE.ColiJM83に形質転換し、約5000コロニーを得た。現在、このクローンの中から、合成プローブを用いて、LTPのDNAを含むクローンを探索している。
|