高解像度赤外線観測による星生成領域と銀河中心核の内部領域の研究
Project/Area Number |
61420003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Astronomy
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
舞原 俊憲 京都大学, 理学部, 助教授 (90025445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 直志 北海道大学, 工学部, 助教授 (70143261)
長田 哲也 京都大学, 理学部, 助手 (80208016)
藤原 顕 京都大学, 理学部, 助手 (70173482)
西田 稔 京都大学, 理学部, 助教授 (80025262)
長谷川 博一 京都大学, 理学部, 教授 (20025232)
|
Project Period (FY) |
1986 – 1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥20,700,000 (Direct Cost: ¥20,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥6,700,000 (Direct Cost: ¥6,700,000)
Fiscal Year 1986: ¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
|
Keywords | スペックル干渉 / 赤外線天体 / 赤外線検出器 / 原始星 / 星形成領域 / 赤外線 / 一次元アレイ検出器 / 星周塵 / ディスク / 高解像観測 / HerbigAe / Be星 / インジウムアンチモン素子 |
Research Abstract |
32素子赤外線アレイ検出器を使った1次元スペックル撮像装置を組み上げ、マウナケア山上のハワイ大学2.2m望遠鏡に取りつけた観測を行った。62年度にはHerbig AeBe型星と呼ばれる、生れてまもない若い星の観測を行い、これらの原始星天体に1秒角以下の離角の伴星や、惑星系のもととなる可能性のあるディスク状の構造をもつものがあることを見つけたが、63年度になりこの観測の時に得られた大気のシーイング条件に関するデータを詳細に解析し、能率的な高解像スペックル干渉観測法を確立した。それにより本年度は13個の原始星天体について良質のデータが得られた。個々のスペックル像は、0.1秒毎の早い露出時間の画像でしかもかなり長時間の観測であるので、解析は半数程度の天体について、空間パワースペクトルの、いわゆるヴィジビリティカーブが得られた段階であるが、このうち2個については、離角1秒以下の赤外線伴星のあることが、また別の1個には周囲に約1秒角に拡がったハロー状の赤外線放射源を伴うものが発見された。今後さらにデータ解析を進め、非常に若い天体のなかで、その近傍空間に存在する伴星やディスク状の放射源の物理状態を明らかにし、星形成期における雲の収縮分裂の過程についての研究を行う。 これまでの観測は、主に波長2.2ミクロン(Kバンド)で行ってきたが、今後5月に射手座の暗黒星雲中の原始星天体の観測を同じ波長で実施した後、この2年間に発見した幾つかの赤外線伴星やディスクを伴う天体について、11月頃にNASA3m赤外線望遠鏡(IRTF)による3.6ミクロン(Lバンド)での観測を計画している。これによって、伴明する上で非常に重要な進展が可能になるものと期待できる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)