• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宋代における「文人」の理念と実態およびその文学芸術との関係

Research Project

Project/Area Number 61450058
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 中国語・中国文学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

村上 哲見  東北大学, 文学部, 教授 (70005734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 武秀  東北大学, 文学部, 助手 (20201204)
浅見 洋二  東北大学, 文学部, 助手 (70184158)
熊本 崇  東北大学, 文学部, 助手 (00153354)
川合 康三  東北大学, 文学部, 助教授 (40108965)
Project Period (FY) 1986 – 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1987: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1986: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords人間類型 / 文人 / 士大夫 / 読書人 / 官僚文人 / 宋代の詩人 / 宋代の詞人 / 宋代文学 / 文人の理念 / 文人の実態 / 宋代の詩 / 宋代の詞 / 宋代の詩論 / 宋代の芸術
Research Abstract

中国における文学芸術の最も洗練された部分は, 「文人」と呼ばれる人々によって支えられて来た. 人間類型としての「文人」は, 魏晋の頃に出現し宋代に至って完成したものと考えられる. そこで本研究は, 宋代を中心として, この「文人」なる人間類型の特色を解明し, 更にその現実の姿ならびに文学芸術との関係などを考究すべく計画された.
「文人」と並ぶ中国特有の人間類型に「読書人」と「士大夫」がある. 本研究ではこれらを対比しつつ分析することによって, それぞれの特色を明らかにした. まず「読書人」の不可欠の必要条件を考えてみると, (1)儒教の古典に通ずること, (2)文言の韻文および散文が書けること, の二点に帰着する. この点は「文人」も「士大夫」も共通で, つまり「文人」も「士大夫」も「読書人」であることを前提として, 他の要素が加わったものである. 「士大夫」にとって必須のもうひとつの要素は, 国家社会の経営に対する使命感であり, 実践としては官僚となって政治に参与することになる.
つぎに「雅俗観」すなわち「雅」と「俗」とを上下に対置して一切の評価の基準とする認識は, 中国の伝統的知識人に普遍的な価値観であるが, それを純粹につか徹底的に追求する精神が, 「文人」なる人間類型の核心である. そこで実践としては, 「読書人」としての必要条件を備えるのは当然のこととして, 書画音楽など, 更に高度な芸術に秀でることになる.
「士大夫」と「文人」とは矛盾するものではなく, 双方の要件を兼ね備えた人を「官僚文人」という. 歴史的にみると, 北宋では欧陽修・蘇軾など, すぐれた官僚文人が輩出したが, 南宋になると姜〓・呉文英など, 純粋型の文人が輩出し, これが南宋の文化を特色づけている. またこれらの文人が江南地方と深く結びついていることも見逃せない. 本研究ではそうした具体的な情況についても考察を進めた.

Report

(2 results)
  • 1987 Final Research Report Summary
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 村上哲見: 集刊東洋学. 55. 74-77 (1986)

    • Related Report
      1987 Final Research Report Summary
  • [Publications] 村上哲見: 岡村繁教授退官記念論集, 中国詩人論. 611-634 (1986)

    • Related Report
      1987 Final Research Report Summary
  • [Publications] 村上哲見: 神田喜一郎博士追悼中国学論集. 342-363 (1986)

    • Related Report
      1987 Final Research Report Summary
  • [Publications] 村上哲見: "蘇州・杭州物語" 集英社, 278 (1987)

    • Related Report
      1987 Final Research Report Summary
  • [Publications] 村上哲見: 集刊東洋学. 55. 74-77 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 村上哲見: 中国詩人論(岡村繁教授退官記念論集). 611-634 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 熊本崇: 文化. 51. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 浅見洋二: 文化. 50. 113-131 (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 村上哲見: "中国の名句名言" 講談社, 251 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 川合康三: "曹操" 集英社, 270 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi