• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

培養シュワン細胞を生体に再移植する方法の開発

Research Project

Project/Area Number 61480321
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthopaedic surgery
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

宮本 義洋  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (00098625)

Project Period (FY) 1986 – 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 1987: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1986: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Keywordsシュワン細胞 / 脊髄後根神経節 / Neurite outgrouth / 線維芽細胞 / 坐骨神経 / 細胞移植 / Nerve growth factor
Research Abstract

1.シュワン細胞の培養
ラット(生後1〜5日)脊髄後根神経節を使用して培養を行った. まず後根神経節よりのneurite outgrouthを観察し, 次のことを確認した. (1)Nerve growth factorを一定濃度以上を加えるとneurite outgrowthはかえって抑制される.
(2)SnbstrateはBasement Membrane MATRIGEL^<TM>およびPoly-L-LysineとLaminineの組み合わせが適当であった.
(3)人胎盤血清でなくてもFetal bovine serumで十分である. 培養シュワン細胞を増殖させることは困難であった. また線維芽細胞の混入をどうしても伴った. 後根神経節には, 神経細胞, シュワン細胞, 線維芽細胞, 外〓細胞が存在する. このため組織学的により単純な坐骨神経を使って, シュワン細胞を培養してみた. この時シュワン細胞の増殖を助ける目的で, Bovine pituitary extract,Cholera toxinを加えてみた. しかし使用濃度が不適合なためかまだはっきりとした効果を確認するに至っていない.
2.培養シュワン細胞の確認
以下の方法で行っている. (1)倒立顕微鏡による形態学的確認, (2)電子顕微鏡による確認, (3)蛍光抗体法による確認.
3.培養シュワン細胞の移植方法
培養細胞を移植する時, ゲル状の物質に詰め込んで行うことを考えている. この物質だけをシリコンチューブに詰めて予備実験を行っている.

Report

(2 results)
  • 1987 Final Research Report Summary
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y. Miyamoto;M. D.: Peripheral Nerve Repair and Regeneration. 3. 7-18 (1986)

    • Related Report
      1987 Final Research Report Summary

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi