• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性関節リウマチ患者の体力測定と運動療法

Research Project

Project/Area Number 61480325
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthopaedic surgery
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

鈴木 勝己  産業医科大学, 医学部, 教授 (20122848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 宏明  産業医科大学, 医学部, 助手 (20188329)
三浦 直彦  産業医科大学, 医学部, 助手 (30181853)
井原 成男  産業医科大学, 医学部, 講師 (30176466)
小林 靖幸  産業医科大学, 医学部, 講師 (40140925)
緒方 甫  産業医科大学, 医学部, 教授 (70122843)
Project Period (FY) 1986 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1986: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Keywords運動負荷 / 免疫機能 / 自転車エルゴメーター / 末梢神経麻痺 / Adjuvant関節炎 / 慢性関節リウマチ / 体力測定 / 運動療法 / βーendorphine / ACTH / コルチソール / 細胞性免疫 / Aerobic threshold / 酸素摂取量
Research Abstract

1)運動負荷による免疫機能の変化:本学陸上部学生10名を対象にして、最大酸素摂取量測定時(以下VO2max負荷)、Aerobic thresholdの強度で60分の負荷(以下Aet負荷)とAnerobic thresholdの強度で30分の負荷(以下Ant負荷)の3段階の異なった負荷を行い、その負荷前負荷直後に末消血の免疫グロブリンを測定した。結果:IGGとIGAは、いずれの負荷直後も有意に上昇し、VO2max負荷、Art負荷、Aet負荷と負荷が強いほど増加が大きかった。IGMは、Aet負荷の場合を除き、VO2max負荷とAnt負荷では負荷直後に増加し、負荷が強いほどより増加した。
2)本学陸上部学生10名を対象とし、Aet負荷での自転車エルゴメーター走行時のペダルにかかる反力を測定し、歩行あるいは走行時の床反力との比較を行った。垂直方向分力の比較では、Aet負荷での自転車エルゴメーターのペダルの反力は、平均14.0Nmであり、歩行時の床反力の平均69.1Nmの20.5%に、走行時の床反力の平均125.9Nmの11.3%に相当した。
3)慢性関節リウマチの関節不働化のモデルとして、ラット片側坐骨神経、大腿神経切離による麻痺足を作成し、Freund's complete Adjuvant関節炎に及ぼす影響を検討した。麻痺側にAdjuvantを注入した場合、非麻痺側に注入した場合に比して関節炎の抑制が認められた。

Report

(3 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report
  • 1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi