• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

絵画・書跡などのクリーニング及び補修のための新技術の研究

Research Project

Project/Area Number 61510025
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fine art history
Research InstitutionNational Research Institute for Cultural Properties, Tokyo

Principal Investigator

増田 勝彦  東文化財研, その他, 研究員 (40099924)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords絵画・書跡のクリーニング / 吸引ポンプ / 超音波発生機 / 自動補修機 / 文書修理
Research Abstract

本研究によって、絵画・書跡類の安全で効果的な局部クリーニングが可能となった。本研究の結果設計される装置は、吸引ポンプ,金網を表面とする作業台,超音波発生機,そして漉嵌用枠から構成されている。本装置の主な機能は、絹本・紙本に対する墨・顔料・泥土による汚損の除去と、虫害を受けた文書の自動補修(漉嵌め)である。
従来、局部のためであっても全体を濡らす必要があったクリーニング処置が、本装置によれば、必要部分以外は濡らすことがない。
吸引ポンプによって、本紙を通過する空気と水の混合物によって、通常の静止的洗浄をはるかに上廻る、動的な洗浄効果が得られる。その上、通過する水は、超音波によって振動しており、洗浄効果は旧に倍する程である。
さらに、洗浄処置の間、本紙は金網上に保持されており、なんら損傷を受ける恐れがない。
本装置の持つ他の機能は、虫害文書の漉嵌めである。文書を金網上に置き漉枠で押えてから吸引ポンプを運転する。漉枠の中に和紙の繊維を水中に分散させて注ぐと、繊維は虫害の形状に従って堆積し新紙を形成する。自動的に補修が行なわれたことになる。従来は、1枚に百ヶ所の穴があれば、百回補修を繰返さねばならないが、本装置によれば、穴の多少にかかわらず、数十秒から数分以内で補修作業をすることが出来る。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi