• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動視差の奥行視発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 61510041
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychology
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

林部 敬吉  静大, 教養部, 助教授 (20023624)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1986: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords奥行知覚 / 運動視差 / 奥行手がかり / 視覚性フィードバック / 網膜流動パターン / 視覚情報処理
Research Abstract

奥行知覚を可能にさせるものは、視覚性フィールドバックによって生起する網膜流動パターンの中から不変項を抽出するしくみ,運動視差であることが明らかにされつつある。そこで、運動視差の成立に関与する要因、すなわち自己生産的運動の効果、運動の相対的方向、運動の相対的角速度について実験的に吟味した。
実験は、運動視差を2次元上にシミュレートするために、CRT、パーソナルコンピュータ、ポテンショメータからなる装置を開発して行われた。観察者(被験者)は、正常視力を有する成人5名で、単眼視条件で観察、報告させた。実験条件には、観察者がその頭部を固定したままで刺激を観察する静止条件と観察者が頭部をシフトさせることによってCRT上のパターンが運動する条件とを設定した。
実験の結果、(1)観察者静止と観察者運動の両条件において、CRT上のパターンがシフトを開始すると、画面上のパターンの間に視かけの奥行が出現するが、しかし、視之の奥行の出現程度およびその方向について両条件間に差は見い出されなかった。。(2)相対的角速度要因については、相対的角速度が大きい場合に、その速度の速い領域パターンが後方向に奥行出現する傾向が示された。(3)相対的方向条件については、パターン間の相対的運動方向が等方向条件に較べ逆方向条件において、視之の奥行出現が幾分大きいことが示された。
これらの結果から、運動視差を生起させるものは観察者の自己生産的運動に限らなく対象側の相対運動でもかまわないこと、また、運動視差の成立には、相対的速度要因と相対的方向要因とが関与することが明らかにされている。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 林部敬吉: 日本心理学会第50回大会発表論文集. 50. 121 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 林部敬吉: テレビジョン学会技術報告 -視覚情報-. 10巻48号. 19-24 (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi