• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コミュニティ形成と地域住民組織に関する事例的研究

Research Project

Project/Area Number 61510083
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionTohoku Institute of Technology

Principal Investigator

矢内 諭  東北工大, 工学部, 助教授 (30042261)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsコミュニティ / 地域性 / 住民組織
Research Abstract

本研究は主として東北地方の稲作地帯におけるコミュニティ形成に関わる地域住民組織の現況と役割について明らかにすることを目的とした実証的研究である。研究対象地は宮城県古川市,角田市および隣接する丸森町,登米郡迫町および米山町,秋田県本荘市,大曲市である。このうち青少年を中心とした組織活動が目立っている数例について要約して報告する。丸森町では、(1)親子ふるさと教室,(2)仲間づくり運動,(3)文化活動,(4)ふるさと美化運動等が活動内容の中心をなしている。特に文化活動には見るべきものがある。現在、これらの活動が青少年だけのものから町全体へと広がり、世代間の交流が積極的に図られることが課題となっている。古川市においては、(1)少年のつどい,(2)野外活動のつどい,(3)史跡学習会と奉仕活動,(4)青年国内研修なが行われているが、ここでは地域の問題を学習する中から地域の成員としての自覚と郷土愛の醸成を図るべく主として宿泊研修が展開されている。角田市金津地区では、おとなの「契約講」のある区単位に「子ども組」が組織されており伝統行事の子どもタナバタが行なわれている。7才から15才までの子どもたちで組織され、「竿灯七夕」といっている。子どもが成長しては加入し、そして脱退し、行事は毎年引き継がれていく。
地域社会には、それぞれ一定の範囲の地域の広がりがあり、そこに居住する住民の生活が多面的包括的に包み込まれる傾向があり、またおのづから他の地域と区別されるような社会的生活様式をも示す。またそこに住む住民はそれぞれが地域社会全体について関心や興味を持ち、そこに共通の地域感情が生じる。コミュニティの基礎については種々議論も多いが、地域社会におけるこれらの地域性や共通の地域感情は特に重視さるべきである。地域社会におけるコミュニティ形成の基礎はまさにこのことの回復と創出にあるということができよう。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 矢内諭: 東北工業大学研究紀要. 【II】-7. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi