Project/Area Number |
61510105
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Educaion
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
藤井 力夫 北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (10002479)
|
Project Period (FY) |
1986
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1986)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 動作リズム / パーソナルテンポ / 優先テンポ / リズムスコレール / 活動姿勢 / 精神発達遅滞児 / 養護学校 / 増強プログラム |
Research Abstract |
1.上記テーマで日仏比較を実施した。本年度は昨年度在外研究に引き継ぎ日本の実態に重点がおかれた。対象校はInstitut M【e!´】dico-【E!´】ducat if de Beavais(仏)と道位星置養護学校(日)で、被験児は56名(6-14歳.仏)70名(6-15歳.日)であった。 2.動作リズムの優先テンポ(Tempos pr【e!´】f【e!´】r【e!´】s)の実態。動作の神経機序から2つの側面が調査された。(1)跳躍動作の優先テンポ;伸展抑制性のリズム、力の入れ方抜き方の自由度があらゆる動作の基本となる。発達Phaseは7段階で、第1指中足骨骨頭部からの安定したリズム駆動はPhase C以上。律動的駆動能は、フランスの養護学校児童・生徒が【四分音符】=137(SD31)であったのに対し、日本のそれは【四分音符】=148(SD42)で、日本の養護学校の方が重度の障害児を対象としていると言える。(2)歩行運動の優先テンポ。他方のリズム駆動、交又相反性のそれは、ウォーキングサイクル・ポイントカウンターにより、足蹠部計6点の機能様相がコンピューター解析された。これによると跳躍動作の律動的駆動の安定したPhase C以上の子どもは、つま先歩きを克服し、第1指中足骨骨頭部と第1指を支軸とした安定した歩行パターンを示した。 3.潜在構造分析。力の入れ方抜き方及び相反性リズム駆動の安定・優先テンポの確立は、(a)構音動作(PaPa…etc.)、(b)咀嚼能力、(c)スキップ等のリズム運動、これらの発達と高い相関を示したのみならず、外部のある刺激に対する同期及びスピード調節も可変で、優先テンポの増強自体が教育日標の一つとなることが示唆されな。 4.リズムスコレール。自らの優先テンポを学校生活・寄宿生活の中でどのように能動的に発揮しているか、スナップリーディング分析した。これによると、仏のそれと比較して日本の養護学校ではイス座姿勢が有意に多く(一週間平均56%)その他活動内容、対人関係からも改善すべき点が具体化できた。優先テンポの増強プログラムとの関連からの形成評価研究を計画している。
|